グーグルアナリティクスの登録、ちょっと難しそうだなって思っていませんか?この記事ではそんな初心者さんでもすぐにわかるように、登録方法を図解しています。
ブログを立ち上げて、Googleサーチコンソールに登録したら、次はGoogleアナリティクスですね。
Googleアナリティクスというのは、要はアクセス解析なんですが、非常に高機能でいろんなデータが解析できますので、必ず最初に登録しておくことをおすすめします。
データが貯まってこそ解析が可能になりますので、使いたくなってから登録したんでは遅いので。
ではサクッと登録してしまいましょう。
Googleアナリティクスにアクセス
Googleアナリティクスにアクセスしてください。
>>Googleアナリティクス

ここでアナリティクス用のグーグルアカウントにログインしてください。
サーチコンソール・アナリティクス、アドセンスといった、google関連のツールに登録するのであれば、アカウントを共通にしておいた方が便利です。
Google用のアカウントを1つ決めて、そのアカウントでログインしているかどうかを確認してください。
プロパティの登録
プロパティと言うのはブログのことです。
Googleではブログのことをプロパティと呼びますので覚えておきましょう。
アカウントの作成
まずここで、アカウントを作成します。
アカウントと言うと難しそうですが、これからいくつもブログを入れていく箱を作るような感覚です。
箱の名前をここで入力しましょうということです。
自分の名前を入れてもいいですし、「仕事用」「趣味用」などとわけてもいいですね。
次へ行きます。
ウェブをクリックして次へ行きます。
ここでブログの情報を入力します。
「http://」と「https://」は別ブログと認識されますので間違えないように注意してください。
ここで、利用規約に同意をしてください。
こんな画面が出たら、とりあえず消しちゃってOKです。
これでブログがアナリティクスに登録されました。
次から必要な作業を3つ行っていきます。
解析タグをブログに貼り付ける
アクセス解析をするためのタグをブログに貼り付けます。
このような画面になっていると思いますので、赤枠の文章をすべてコピーしてください。
この文章全体を「タグ」と呼びます。
もしこの画面が見当たらなかったら、いったん左下の歯車マークをクリックしてください。
そうするとこのようなメニュー一覧になりますので、
トラッキング情報→トラッキングコードをクリックしてください。
コピーしたタグをブログに貼り付ける
貼り付ける場所は、テンプレートによって異なりますが、「アクセス解析のタグを貼り付ける場所」ということでマニュアルを見てください。
「グーグルアナリティクスのタグはここに貼り付けてください。」という記載がきっとあると思います。
賢威の場合
こちらのメニューをクリックして
ここに貼り付けます。
JINの場合
こちらのメニューをクリックして
ここに貼り付けます。
cocoonの場合
cocoon設定のこちらのタブから
ここに貼り付けます。
すでにコードが入っている場合
貼り付けようとしたら、すでにこんなふうにコードが入っている場合もあります。
そんな場合には、改行してそのあとに付け加えればOKです。
トラッキングIDでも可
こんなふうにトラッキングIDを入力する場所がある場合には(これはcocoonの例です)、
アナリティクスのここに書いてあるトラッキングIDを入力するのでもOKです。
タグかトラッキングIDか、どちらか一方でいいということです。
サーチコンソールとの連携
サーチコンソールとアナリティクスは、連携しておくと多くの情報を解析できるようになりますので、ここで連携します。
まだサーチコンソールに登録していない場合は、こちらの記事をご覧ください。

メニューの中から「プロパティ設定」をクリックしてください。
(メニューは、左下の歯車マークをクリックすると出てきます)
下の方にスクロールすると、このようなボタンがありますので押してください。
追加をクリック
ブログのURLにチェックを入れて保存してください。
OKします。
サーチコンソールの画面になり、完了です。
データ保持期限の設定
次に、データ保持期限を無期限に設定します。
メニューから、トラッキング情報→データ保持をクリックしてください。
26か月になっているところをクリックして「自動的に期限切れにならない」に変更して保存すればOKです。
ちゃんと解析されているかどうかの確認方法
ここまで作業してきて、
ちゃんと解析されているのか?ちゃんと間違えずに設定できたのか?心配ですよね。
そんな場合はこんなふうに確認してくださいね。
まず、ブログを表示させて、何でもいいので記事を出してください。記事がなければTOPページでもいいです。
で、アナリティクスの左側のこの時計のマークをクリックして
ここをクリックします。
そうすると、こんな画面が現れますので、
- あなたが今ブログを見ているということで「1」が表示され、
- アクティブなページに表示しているURLが表示されれば
ちゃんと解析されているということです。
もしゼロのままで「おかしいな?」と思ったら、こんな設定がないかどうかを疑ってください。
この例はcocoonです。あなたのアクセスを解析するかどうかの設定ですので、ここにチェックが入ってなければゼロのままです。
まとめ
以上でグーグルアナリティクスの登録が完了です。お疲れさまでした。
アナリティクスはアクセス解析なので、
あなたのブログに記事が増えて、訪問者さんが増えてきて初めてデータが貯まっていきます。
今はまだ何も解析されませんが、これからたくさんアクセスがくるブログにしていくように頑張ってくださいね^^