rara– Author –
-
FAAPが必要な人ってどんな人?FAAPを買うと得する3つのタイプ!
FAAPは、稼げるブログの運営と外注が学べる人気の教材ですが、「欲しい気がするけど、私が買って本当に役立つのかな??」と二の足を踏んでいるのではないでしょうか?そこで、FAAPの中身をチェックした私が、「どんなタイプならFAAPが買いなのか?」を独自の目線で分析します。ぜひ参考になさってください。 -
FAAPを買うなら特典に注目!らら渾身のオリジナル特典のご紹介!
このページでは、ららが誠心誠意作成したFAAPのオリジナル特典について、ご紹介いたします。同じ教材を購入するなら、少しでも特典が多い方がいいし、あなたにすぐに役立つ特典が欲しいですよね。他の方の特典も魅力だと思いますが、ららのオリジナル特典もぜひご覧ください。 -
FAAPららオリジナル特典!かなり気合いの入ったレポート2本ご紹介。
FAAPのららオリジナル特典レポート2本が完成しました。どちらもFAAPを本気で実践したららだからこそ書ける渾身の内容。気になるその中身をチラッとご紹介します。 -
アドセンス審査に通らない!そんなあなたを合格させる3つ目の選択肢
アドセンス審査に通らない!そんな悲痛な叫びが時々聞こえます。記事を何十記事も用意するのはただでさえ大変。なのに審査にも通らないなんて気が滅入ってしまいますよね。そんなあなたに、もう1つの選択肢を提案します。私も驚いた、目からウロコの方法ですよ。 -
スパム対策プラグインakismetは無料で使える!わかりにくい設定方法も徹底解説!
Akismetって何?どうやって使うの?有料なの?このプラグイン、WORDPRESSに最初から入ってる割には非常にわかりにくいんですよね。これ、実は無料で使えますし、節操なくやってくるスパムをやっつける、頼りになるプラグインなんです。そのすべてを どこよりもわかりやすく解説します。2023年最新版です。 -
旧エディターのビジュアルモードを強化するプラグイン「TinyMCE Advanced」の設定方法と使い方
TinyMCE Advancedは、クラシックエディターのビジュアルモードで記事を書くときの編集ボタンを充実させるためのプラグインです。クラシックエディターはデフォルトでは使いづらいので、必ず最初に設定しておいてください。設定の方法をわかりやすく図解します。 -
ロボット用サイトマップを作ってくれるプラグイン「Google XML Sitemaps」の設定方法と使い方
Google XML Sitemapsは、Googleのロボットにあなたのブログの情報を伝達する重要なプラグインです。これがないとあなたのブログはいつまでたっても検索結果に表示されない結果になってしまいますので、必ずインストールするようにしてください。この記事ではその方法をわかりやすく解説します。 -
人間用サイトマップを作ってくれるプラグイン「ps auto sitemap」の設定方法と使い方
PS auto sitemapは、人間用のサイトマップを作成してくれるプラグインです。ブログの中でサイトマップは、目次の役割も果たす重要なものですので、忘れずに必ずインストールしてください。この記事ではそのやり方をわかりやすく解説しています。 -
記事に見出しを作ってくれるプラグイン「Table of Contents Plus」の設定方法と使い方
Table of Contents Plusは、記事の中に見出しを作ってくれるプラグインです。見出しがないと非常にわかりにくい記事になり、Googleからの評価も下がってしまいますので、ぜひこのプラグインはインストールしてください。この記事ではTable of Contents Plusの設定方法をわかりやすく解説します。 -
ブログのリンク切れを教えてくれるプラグイン「Broken link checker」の設定方法と扱い方
Broken link checkerは、記事内のURLがリンク切れになっていることを定期的に知らせてくれるプラグインです。リンク切れのURLがあると、ユーザーはとても不快な思いをしますし、Googleからの評価も下がりますので、ぜひ入れるようにしてください。この記事では詳しい設定方法とリンク切れの対応方法をご紹介します。 -
Contact Form7:お問い合わせフォームの宛先アドレスの変更方法
お問い合わせフォームからメールが送られてきたときに、自分のどのアドレスに届くか、ちゃんと理解していますか?お問い合わせフォームの自分のアドレスを、確認・変更する方法をご紹介します。(お問い合わせフォームは、contact formを利用したお問い合わせフォームです。) -
お問い合わせ用メールアドレスの作り方
ららです。 コニュニケーション型のブログをやっていると必ずお問い合わせフォームというものを設置しますね。 このお問い合わせフォームからお問い合わせをいただけるということは、あなたのブログに少なからず好感を持っていただいた証拠ですからとって... -
お問い合わせフォームのスパム対策の方法とは?Akismetを使ってブロックするやり方。
お問い合わせフォームから送られる、意味のわからないスパムなメッセージに悩んでいませんか?この記事では、Akismetを使って、そのようなイヤ~なメッセージをブロックする方法をご紹介します。すごく簡単なのでぜひ試してみてくださいね。 -
ワードプレスの基本設定方法!超初心者向け!必要なところだけ解説!
ワードプレスを立ち上げたら、まずやることは基本の設定です。この記事では、面倒な説明は抜きにして、必要なところだけを解説していますので、サクッと設定してスタートすることができます。 -
【JIN】グローバルメニューを作ってサイトマップなどの固定ページを表示させる方法
ワードプレスでブログを立ち上げてテーマをインストールすると、すぐにカラーなどのデザインを設定したくなりますが、ちょっと待って。その前にグローバルメニューを必ず作ってください。この記事ではグローバルメニューの作り方を、初心者さんでもわかるように図解しています。テーマがJINでなくても作り方は同じですよ~。 -
これならできる!ワードプレスに記事を投稿する超簡単7STEP!【クラシックエディター版】
「ワードプレスに手っ取り早く記事を投稿したい」「ワードプレスの記事投稿は難しくてわからない」そう思っているあなたへ。超簡単に最速で記事が投稿できる7STEPをご紹介します。まずは基本形を押さえてサクッと記事を投稿しましょう。 -
HOVERNER(ホバーナー)レビュー。下からにゅっと出るバナー広告が面白い
HOVERNER(ホバーナー)は、ブログの右下からにゅっとバナー広告が出てくるプラグインです。出したい記事だけ狙い撃ちができるので「いらない広告が出て煩わしい」ということがありません。設定も簡単で誰にでも使えます。工夫次第であなたのブログが楽しくなりますよ。 -
【超簡単!】「この記事を書いた人」などのプロフィール画像を変更する方法
ワードプレスで、プロフィール欄を設定しようとしたとき、「この記事を書いた人」などのアイコン画像が変な怪獣の画像になってしまって困っていませんか?この記事では、プロフィール画像を簡単に変更する方法をご紹介しています。プラグインを利用する方法なので、とってもカンタンですよ。 -
外注さんを一時的にブログにログインさせたい!ワードプレスでアカウントをもう1つ作る方法は?
ブログ記事の投稿や作成を外注さんにやってもらう場合や、誰か別の人にブログにログインしてもらう場合、自分のアカウントを教えるのは気が引けますよね?そんな場合は、その人専用のユーザーアカウントを作ることで解決します。どうしてそうするのか?も含め、新規のユーザーアカウントの作り方をわかりやすく解説します。 -
【賢威レビュー】賢威から離れてみてわかった「元カレ」の凄さとコスパの良さ。
2019年8月現在、このブログのテーマは「JIN」です。実は私、5年以上も使っていた「賢威」を捨ててほんの浮気心で「JIN」に乗り換えたんです。確かにJINの見た目は最高なんですが、そこで痛感したのは、実は賢威は最強のワードプレステーマだったという事実です。どうしてそう思うのか?離れてみて初めてわかった元カレの素晴らしさを語ります(笑)