ブログ・サイト作成– category –
-
これならできる!記事にアドセンス広告を超カンタンに表示する方法
アドセンス広告のタグをブログ記事の中に表示させるのは、案外難しくないですか?直接コードを貼り付けようとすると、変な場所に貼ってしまったり、最悪、記事がぐちゃぐちゃになってしまったりします。それに、そもそもアドセンスのタグの取得自体ができない!って場合も。この記事ではとっても簡単な方法をご紹介します。 -
らら厳選プラグイン。設定方法を一挙解説します。
別の記事では、ブログを立ち上げたら入れたいプラグインについてご紹介しましたが、この記事は、それらのプラグインの設定方法をご紹介しています。 -
これならできる!古いブログをSSL化する手順をわかりやすく解説。
ブログやサイトのSSL化。頭の痛い問題ですよね。「面倒だから」「怖いから」と後回しにしていましたが、「保護されていない通信」の表示が意外と目立つので、このたび着手いたしました。やってみると案外すんなりできますよ。わかりやすく解説しましたので、あなたもこれを見ながらチャレンジしてみてくださいね。 -
待望の賢威8を賢威7から適用してみた感想と嬉しい新機能について。
賢威ユーザーにとっては待望の「賢威8」が発表されましたね。2018年10月現在、まだベータ版ではありますが、さっそく待ちきれずに賢威8を適用してみました。7から8にするとどんな感じになるのか?賢威8の新機能はどんなものなのか?ご紹介いたします。 -
賢威8でヘッダーの色を変更する方法!ロゴ画像と背景色の変更で対応。
賢威8はシンプルなヘッダーが特徴ですが、それでもやっぱり自分らしさを出したいって思いますよね。この記事では、賢威8でヘッダーに画像を使って、さらに全体の色を変更する方法をご紹介しています。そのままマネすればあなたにも必ずできる! -
賢威8で、記事の文字の大きさを変更する方法。
賢威8を気に入って使ってます。この記事では、賢威8で記事の文字サイズをちょっとだけ小さくする方法をご紹介してます。もちろん、大きくすることもできますよ。 -
賢威8の吹き出し機能。キャラ設定のやり方を徹底解説!
キャラクターに吹き出しをつけてセリフをしゃべらせる「吹き出し機能」ですが、賢威8での設定方法は少しだけわかりにくいです。でもコレを使わないのは本当に損!「よくわからないから使ってない!」というあなたに、今や使っていない人のいない「吹き出し機能」を、しっかり使いこなす方法をご紹介します。 -
賢威8を最新版にアップデートするやり方を徹底解説。
賢威8の正式リリースにともなって、今までベータ版で使っていた場合には、テンプレートを最新版に更新する必要が出てきました。が、やり方がよくわからないあなたへ。賢威8を最新版にアップデートするやり方を徹底解説します。 -
賢威8で「この記事を書いている人」を設定する手順を図解
賢威8では「この記事を書いている人」の表示が可能になりました。複数のライターさんが混ざっている場合、非常に効果を発揮しますので、ぜひ使用してみてください。この記事では、ちょっとわかりにくいその設定について、わかりやすく解説します。 -
賢威7で、キャラのセリフの上下の間隔を狭くする方法
賢威7で、キャラ設定をした時の、セリフの上下の間隔が広すぎて困っていませんか?この間隔を狭くする方法をご紹介します。ぜひマネしてみてください。 -
【初心者さん向け】301リダイレクトとは何?どうやってやるの?徹底解説!
記事を別ブログなどに移転する時は、元の記事から301リダイレクトをするといい!というのはよく聞きます。でも301リダイレクトとは何なんでしょうか?そして、どのようにやったらいいんでしょうか?この記事では、さっぱりわからない初心者さんでもわかるように301リダイレクトについて解説します。 -
【初心者でもわかる!】独自ドメインてなに?有料?どうやって手に入れるの?
このページでは、独自ドメインについて、初心者さんでもすぐにわかるように優しく解説しています。「独自ドメイン?なにそれ?美味しいの?」というあなたも「独自ドメインにはちょっとうるさいヨ」と言えるようになるので(たぶん)、ぜひご覧くださいね。「独自じゃない方のドメイン」にも触れてます。 -
【2025年最新版】cocoonで「この記事を書いた人」を表示させる方法【徹底解説】
ブログを運営している以上、読んでくれた読者さんに好印象を与えて、できれば何度も来てもらえるようにしたいところですよね。そうすればアクセス数も上がり、収益化にも繋がります。そのために役立つのが、あなたのプロフィールです。このページでは、cocoonで「この記事を書いている人」を表示させる方法をご紹介します。 -
noindex(ノーインデックス)とは何?どんな時に使う?テーマ別の設定方法も。
低品質な記事やインデックスして欲しくない記事は、noindex設定をしてグーグルにアピールすることが必要です。でも、noindexのやり方って意外と知らないですよね。この記事ではすべてのテンプレートに共通する、noindexの設定方法について図解します。 -
【2025年版】Contact Form7でお問い合わせフォームを作る方法!エラーが出た時の対処法も
ワードプレスでブログを立ち上げたなら、お問い合わせフォームは必須です。この記事では、Contact Form7というプラグインを使ってワードプレスにお問い合わせフォームを設置する方法を、どこよりもわかりやすくご紹介します。 -
一撃!EWWW Image Optimizerの使い方!既存の画像ファイルをまとめて圧縮する方法
この記事では、プラグイン「EWWW Image Optimizer」を使用して、すでにブログにアップロードされている画像を一気にすべて圧縮してしまう方法を図解でご紹介します。 -
.htaccess(ドットエイチティーアクセス)ファイルの編集の仕方
.htaccessファイルを編集しろって言われてるんだけど、いったいそのファイルは何者?どこにあるの?どうやって編集すればいいわけ??そんなあなたに、.htaccessファイルについてのあれやこれやを手取り足取りご説明いたします。これでもうあなたは、.htaccessマスターですよ。 -
【JIN】初心者でもわかる!テーマをブログにインストールする方法
JINは初心者さんにもおすすめな、とってもセンスのいいデザインのワードプレステーマです。この記事では、JINのインストール方法を初心者さんにもわかるように徹底図解しています。実はちょっとだけわかりにくいJINのインストールですが、これを見てきっちり完了させてくださいね。 -
必ずわかる!ワードプレスの親テーマ子テーマっていったい何?
ワードプレスのテーマには親テーマと子テーマに分かれているものがありますが、いったい子テーマって何なんでしょうか?親テーマとはどんな関係?どうやって使うの?この記事ではそんな疑問を解決します。 -
スパム対策プラグインakismetは無料で使える!わかりにくい設定方法も徹底解説!
Akismetって何?どうやって使うの?有料なの?このプラグイン、WORDPRESSに最初から入ってる割には非常にわかりにくいんですよね。これ、実は無料で使えますし、節操なくやってくるスパムをやっつける、頼りになるプラグインなんです。そのすべてを どこよりもわかりやすく解説します。2023年最新版です。