ツール・プラグイン– category –
-
記事にコードを入れるためのプラグイン4つを実際に使用!結局どれが使いやすい?
ワードプレスの記事の中にコードを表示させたいとき、そのまま書いたら絶対にダメな場合があります。そういう時のためにも、コードを表示させるには、何らかの手段が必要。サイトの利用は怖くなったので、ぴったりのプラグインを見つけてみました。 -
アクセス解析はこれ!THK Analyticsのインストール方法を超図解
私はずっと、アクセス解析には「リサーチアルチザンlite」を愛用してきましたが、リサーチアルチザンliteは、とっくに開発が終了しており、最新の環境では動かなくなってきています。そこで、代わりのアクセス解析に「THK Analytics」を採用しました。インストール方法をご紹介します。 -
これならできる!記事にアドセンス広告を超カンタンに表示する方法
アドセンス広告のタグをブログ記事の中に表示させるのは、案外難しくないですか?直接コードを貼り付けようとすると、変な場所に貼ってしまったり、最悪、記事がぐちゃぐちゃになってしまったりします。それに、そもそもアドセンスのタグの取得自体ができない!って場合も。この記事ではとっても簡単な方法をご紹介します。 -
らら厳選プラグイン。設定方法を一挙解説します。
別の記事では、ブログを立ち上げたら入れたいプラグインについてご紹介しましたが、この記事は、それらのプラグインの設定方法をご紹介しています。 -
【2025年版】Contact Form7でお問い合わせフォームを作る方法!エラーが出た時の対処法も
ワードプレスでブログを立ち上げたなら、お問い合わせフォームは必須です。この記事では、Contact Form7というプラグインを使ってワードプレスにお問い合わせフォームを設置する方法を、どこよりもわかりやすくご紹介します。 -
一撃!EWWW Image Optimizerの使い方!既存の画像ファイルをまとめて圧縮する方法
この記事では、プラグイン「EWWW Image Optimizer」を使用して、すでにブログにアップロードされている画像を一気にすべて圧縮してしまう方法を図解でご紹介します。 -
スパム対策プラグインakismetは無料で使える!わかりにくい設定方法も徹底解説!
Akismetって何?どうやって使うの?有料なの?このプラグイン、WORDPRESSに最初から入ってる割には非常にわかりにくいんですよね。これ、実は無料で使えますし、節操なくやってくるスパムをやっつける、頼りになるプラグインなんです。そのすべてを どこよりもわかりやすく解説します。2023年最新版です。 -
旧エディターのビジュアルモードを強化するプラグイン「TinyMCE Advanced」の設定方法と使い方
TinyMCE Advancedは、クラシックエディターのビジュアルモードで記事を書くときの編集ボタンを充実させるためのプラグインです。クラシックエディターはデフォルトでは使いづらいので、必ず最初に設定しておいてください。設定の方法をわかりやすく図解します。 -
ロボット用サイトマップを作ってくれるプラグイン「Google XML Sitemaps」の設定方法と使い方
Google XML Sitemapsは、Googleのロボットにあなたのブログの情報を伝達する重要なプラグインです。これがないとあなたのブログはいつまでたっても検索結果に表示されない結果になってしまいますので、必ずインストールするようにしてください。この記事ではその方法をわかりやすく解説します。 -
人間用サイトマップを作ってくれるプラグイン「ps auto sitemap」の設定方法と使い方
PS auto sitemapは、人間用のサイトマップを作成してくれるプラグインです。ブログの中でサイトマップは、目次の役割も果たす重要なものですので、忘れずに必ずインストールしてください。この記事ではそのやり方をわかりやすく解説しています。 -
記事に見出しを作ってくれるプラグイン「Table of Contents Plus」の設定方法と使い方
Table of Contents Plusは、記事の中に見出しを作ってくれるプラグインです。見出しがないと非常にわかりにくい記事になり、Googleからの評価も下がってしまいますので、ぜひこのプラグインはインストールしてください。この記事ではTable of Contents Plusの設定方法をわかりやすく解説します。 -
ブログのリンク切れを教えてくれるプラグイン「Broken link checker」の設定方法と扱い方
Broken link checkerは、記事内のURLがリンク切れになっていることを定期的に知らせてくれるプラグインです。リンク切れのURLがあると、ユーザーはとても不快な思いをしますし、Googleからの評価も下がりますので、ぜひ入れるようにしてください。この記事では詳しい設定方法とリンク切れの対応方法をご紹介します。 -
Contact Form7:お問い合わせフォームの宛先アドレスの変更方法
お問い合わせフォームからメールが送られてきたときに、自分のどのアドレスに届くか、ちゃんと理解していますか?お問い合わせフォームの自分のアドレスを、確認・変更する方法をご紹介します。(お問い合わせフォームは、contact formを利用したお問い合わせフォームです。) -
お問い合わせフォームのスパム対策の方法とは?Akismetを使ってブロックするやり方。
お問い合わせフォームから送られる、意味のわからないスパムなメッセージに悩んでいませんか?この記事では、Akismetを使って、そのようなイヤ~なメッセージをブロックする方法をご紹介します。すごく簡単なのでぜひ試してみてくださいね。 -
【超簡単!】「この記事を書いた人」などのプロフィール画像を変更する方法
ワードプレスで、プロフィール欄を設定しようとしたとき、「この記事を書いた人」などのアイコン画像が変な怪獣の画像になってしまって困っていませんか?この記事では、プロフィール画像を簡単に変更する方法をご紹介しています。プラグインを利用する方法なので、とってもカンタンですよ。 -
プラグインUpdraftPlusの使い方!実際にブログをバックアップ&復元してみた
ブログのバックアップは本当に大事です。ついつい後回しにしてしまいますが、プラグインを使えば簡単です。この記事ではUpdraftPlusを使用してブログのバックアップを取る方法をご紹介し、さらに、記事が消えてしまった等の場合に本当に復旧できるかどうかの実験をしています。 -
初心者さん向け!ワードプレスのプラグインの入れ方と削除方法を徹底解説
ワードプレスを始めたばかりの頃って、慣れないことの連続で、イヤになっちゃいますよね。 プラグインもその1つ。「プラグインを入れてください」と言われるたびに「どうするんだっけ?」とため息をついていませんか?実はプラグインの入れ方はどれも同じ。この記事では、プラグインの基本のインストール方法をご紹介します。 -
ロボフォームroboformとはどんなツール?無料なの?便利な機能4つとデメリット
私は以前、悪質な不正アクセスに遭い、所有するすべてのサイトに手を加えられる!という悲惨な目に遭ったことがあります。同じパスワードを使いまわしていると、このような被害に遭いやすいのですが、パスワードの管理って面倒で大変ですよね。 このページでは、非常に便利なパスワード管理ソフトをご紹介します。私はもう、これなしにはPCはできません。 -
2019版!ワードプレスを立ち上げたら入れたい厳選プラグイン。
ワードプレスを立ち上げるとき、必ず悩むのがプラグインですよね。 いったい何を入れたらいいの?多すぎてもいけないし足りなくてもいけないし。 ワードプレス運用歴7年のららが、「今からブログを立ち上げるならこれを入れる!」という厳選プラグインをご紹介します。 -
おきてがみのNGワードとは?
おきてがみは、こっそり訪問をアピールできる便利なブログパーツです。 でも、ことづて機能に、NGワードが存在することをご存知ですか?