ツール・プラグイン– category –
-
ロボフォームroboformとはどんなツール?何ができるの?便利な機能4つ
ららです。 こちらの記事では、私が2021年7月にブログの乗っ取りに遭い、サーバー上のすべてのサイトに変なファイルを埋め込まれてしまった事件をお伝えしました。 https://rara3939.com/35918.html 100近いサイトをすべて白紙に戻して泣きながら構築し直... -
プラグインUpdraftPlusを使って実際にブログをバックアップ&復元してみた
ブログのバックアップは本当に大事です。ついつい後回しにしてしまいますが、プラグインを使えば簡単です。この記事ではUpdraftPlusを使用してブログのバックアップを取る方法をご紹介し、さらに、記事が消えてしまった等の場合に本当に復旧できるかどうかの実験をしています。 -
ワードプレスでユーザーの画像を超絶カンタンに変更する方法
ワードプレスで、外注さんなどにユーザーアカウントを作成した場合、画像が変な怪獣の画像で困っていませんか?この記事では、ユーザーの画像を簡単に変更する方法をご紹介しています。プラグインを利用する方法なので、とってもカンタンですよ。 -
Broken link checkerの設定方法とリンク切れの場合の対処法
Broken link checkerは、記事内のURLがリンク切れになっていることを定期的に知らせてくれるプラグインです。リンク切れのURLがあると、ユーザーはとても不快な思いをしますし、Googleからの評価も下がりますので、ぜひ入れるようにしてください。この記事では詳しい設定方法とリンク切れの対応方法をご紹介します。 -
Table of Contents Plusの設定方法と使い方をどこよりもわかりやすく解説します
Table of Contents Plusは、記事の中に見出しを作ってくれるプラグインです。見出しがないと非常にわかりにくい記事になり、Googleからの評価も下がってしまいますので、ぜひこのプラグインはインストールしてください。この記事ではTable of Contents Plusの設定方法をわかりやすく解説します。 -
PS auto sitemapの設定方法と使い方をわかりやすく完全図解!
PS auto sitemapは、人間用のサイトマップを作成してくれるプラグインです。ブログの中でサイトマップは、目次の役割も果たす重要なものですので、忘れずに必ずインストールしてください。この記事ではそのやり方をわかりやすく解説しています。 -
Google XML Sitemapsの設定方法と使い方をわかりやすく解説します。
Google XML Sitemapsは、Googleのロボットにあなたのブログの情報を伝達する重要なプラグインです。これがないとあなたのブログはいつまでたっても検索結果に表示されない結果になってしまいますので、必ずインストールするようにしてください。この記事ではその方法をわかりやすく解説します。 -
TinyMCE Advancedの設定方法と使い方を解説します
TinyMCE Advancedは、ビジュアルモードで記事を書くときのボタンを充実させるためのプラグインです。デフォルトでは使いづらいので、必ず最初に設定しておいてください。設定の方法をわかりやすく図解します。 -
初心者でもわかる!AddQuickTagの設定方法【プレゼント付】
AddQuickTagは、テキストモードで記事を書く上では欠かせないプラグインですが、設定方法がちょっとだけわかりにくい。なので、この記事では、初心者さんでもわかるように設定方法を解説しています。私が用意したAddQuickTagのデータもプレゼントしていますよ。 -
AkismetのAPIキーの取得と設定方法をどこよりもわかりやすく解説します。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)プラグインは、昼も夜もなくやってくるスパムコメントを捕まえて捕獲してくれる頼りになるプラグインです。でもその設定方法がけっこうわかりにくい。どこよりもわかりやすくそのやり方を解説します。