ブログ・サイト作成– category –
-
旧エディターのビジュアルモードを強化するプラグイン「TinyMCE Advanced」の設定方法と使い方
TinyMCE Advancedは、クラシックエディターのビジュアルモードで記事を書くときの編集ボタンを充実させるためのプラグインです。クラシックエディターはデフォルトでは使いづらいので、必ず最初に設定しておいてください。設定の方法をわかりやすく図解します。 -
ロボット用サイトマップを作ってくれるプラグイン「Google XML Sitemaps」の設定方法と使い方
Google XML Sitemapsは、Googleのロボットにあなたのブログの情報を伝達する重要なプラグインです。これがないとあなたのブログはいつまでたっても検索結果に表示されない結果になってしまいますので、必ずインストールするようにしてください。この記事ではその方法をわかりやすく解説します。 -
人間用サイトマップを作ってくれるプラグイン「ps auto sitemap」の設定方法と使い方
PS auto sitemapは、人間用のサイトマップを作成してくれるプラグインです。ブログの中でサイトマップは、目次の役割も果たす重要なものですので、忘れずに必ずインストールしてください。この記事ではそのやり方をわかりやすく解説しています。 -
記事に見出しを作ってくれるプラグイン「Table of Contents Plus」の設定方法と使い方
Table of Contents Plusは、記事の中に見出しを作ってくれるプラグインです。見出しがないと非常にわかりにくい記事になり、Googleからの評価も下がってしまいますので、ぜひこのプラグインはインストールしてください。この記事ではTable of Contents Plusの設定方法をわかりやすく解説します。 -
ブログのリンク切れを教えてくれるプラグイン「Broken link checker」の設定方法と扱い方
Broken link checkerは、記事内のURLがリンク切れになっていることを定期的に知らせてくれるプラグインです。リンク切れのURLがあると、ユーザーはとても不快な思いをしますし、Googleからの評価も下がりますので、ぜひ入れるようにしてください。この記事では詳しい設定方法とリンク切れの対応方法をご紹介します。 -
Contact Form7:お問い合わせフォームの宛先アドレスの変更方法
お問い合わせフォームからメールが送られてきたときに、自分のどのアドレスに届くか、ちゃんと理解していますか?お問い合わせフォームの自分のアドレスを、確認・変更する方法をご紹介します。(お問い合わせフォームは、contact formを利用したお問い合わせフォームです。) -
お問い合わせフォームのスパム対策の方法とは?Akismetを使ってブロックするやり方。
お問い合わせフォームから送られる、意味のわからないスパムなメッセージに悩んでいませんか?この記事では、Akismetを使って、そのようなイヤ~なメッセージをブロックする方法をご紹介します。すごく簡単なのでぜひ試してみてくださいね。 -
【JIN】グローバルメニューを作ってサイトマップなどの固定ページを表示させる方法
ワードプレスでブログを立ち上げてテーマをインストールすると、すぐにカラーなどのデザインを設定したくなりますが、ちょっと待って。その前にグローバルメニューを必ず作ってください。この記事ではグローバルメニューの作り方を、初心者さんでもわかるように図解しています。テーマがJINでなくても作り方は同じですよ~。 -
これならできる!ワードプレスに記事を投稿する超簡単7STEP!【クラシックエディター版】
「ワードプレスに手っ取り早く記事を投稿したい」「ワードプレスの記事投稿は難しくてわからない」そう思っているあなたへ。超簡単に最速で記事が投稿できる7STEPをご紹介します。まずは基本形を押さえてサクッと記事を投稿しましょう。 -
【超簡単!】「この記事を書いた人」などのプロフィール画像を変更する方法
ワードプレスで、プロフィール欄を設定しようとしたとき、「この記事を書いた人」などのアイコン画像が変な怪獣の画像になってしまって困っていませんか?この記事では、プロフィール画像を簡単に変更する方法をご紹介しています。プラグインを利用する方法なので、とってもカンタンですよ。 -
外注さんを一時的にブログにログインさせたい!ワードプレスでアカウントをもう1つ作る方法は?
ブログ記事の投稿や作成を外注さんにやってもらう場合や、誰か別の人にブログにログインしてもらう場合、自分のアカウントを教えるのは気が引けますよね?そんな場合は、その人専用のユーザーアカウントを作ることで解決します。どうしてそうするのか?も含め、新規のユーザーアカウントの作り方をわかりやすく解説します。 -
【賢威レビュー】賢威から離れてみてわかった「元カレ」の凄さとコスパの良さ。
2019年8月現在、このブログのテーマは「JIN」です。実は私、5年以上も使っていた「賢威」を捨ててほんの浮気心で「JIN」に乗り換えたんです。確かにJINの見た目は最高なんですが、そこで痛感したのは、実は賢威は最強のワードプレステーマだったという事実です。どうしてそう思うのか?離れてみて初めてわかった元カレの素晴らしさを語ります(笑) -
ブログのドメインを超簡単に変更する方法!記事を全部引っ越すやり方
ブログのURLを変更したい!でもやり方がわからない!面倒なのはイヤ!難しいのもムリ!そんなあなたへ。簡単なURL変更方法をご紹介します。ゴリゴリにカスタマイズしているようなブログでなければ、簡単な作業でURLを変えることができます。 -
シリウスのサイトを301リダイレクトする手順!初心者さん向け解説。
301リダイレクトってやつをやってみたいけど、なんだか難しくてできないのよね!と思っているあなたへ。私もそう思って敬遠していましたが、この方法で成功させることができました。やってみれば案外簡単。超わかりやすく解説します。シリウスサイト専用です。 -
初心者さんでもできる!ワードプレスのブログ全体を301リダイレクトする確実な方法
ブログのドメイン(URL)を変更したい場合、ただ黙って変更するだけだと、今まで集めたアクセスが無駄になってもったいないです。301リダイレクトをするとアクセスを無駄にせずに変更することができます。一見難しそうな作業ですが、落ち着いてやれば必ずできます。わかりやすく手順をご紹介します。 -
FileZillaの使い方!サーバーのファイルをパソコンにコピーする方法
FileZilla(ファイルジラ)を使ってサーバーの中身をパソコンにダウンロードするってどうやるの?サーバーのバックアップを取るってどうやるの?初心者さんにとってサーバーのデータの扱いは非常に難解…。でもこの記事で、誰でもわかるように解説していますのでチャレンジしてみてくださいね。 -
プラグインUpdraftPlusの使い方!実際にブログをバックアップ&復元してみた
ブログのバックアップは本当に大事です。ついつい後回しにしてしまいますが、プラグインを使えば簡単です。この記事ではUpdraftPlusを使用してブログのバックアップを取る方法をご紹介し、さらに、記事が消えてしまった等の場合に本当に復旧できるかどうかの実験をしています。 -
【意外に知らない】本当に役立つワードプレスのバックアップの取り方!他より詳しく徹底解説
ワードプレスやってるそこのあなた、定期的にバックアップは取ってますか?ある日突然ブログが乗っ取られたり、酔っぱらって作業して変なことしてブログが真っ白になっちゃったり、けっこう普通にあるんですよ。この記事では、何があっても動じない、完全無欠のバックアップ取得法をお伝えします。 -
超簡単に図解!エックスサーバーを契約してドメインも無料でもらう方法【2025年版】
エックスサーバーは、私が10年以上愛用しているイチオシのサーバーです。 このページでは、エックスサーバーに契約する手順と注意点、そしてその後の作業で知っておいた方がいい点を、初心者さんでも絶対にわかるように図解しています。 -
サーバーと独自ドメインの取得場所はどこが1番?私のおすすめを教えます。
サーバーと独自ドメインを取得しないといけないんだけど、どの会社を選んだらいいかさっぱりわからない…というあなたに、私が自信を持っておすすめする「1番」をご紹介します。考えるが面倒なら、これに従っちゃっても損はないですよ~。