ブログ・サイト作成– category –
-
ワードプレス:関連記事の表示方法
ブログ記事の最後に、関連記事が表示されていると、思わずたくさん記事を読んでしまいますよね。ここでは、ワードプレスでの、関連記事を表示させる方法をご紹介します。 -
ブログが大きく崩れる原因。まずはコレを疑え!
ある日、ららのブログが大きく崩れてしまいました。「何もしてないのに」「いったい私が何をしたというの?」もう泣きそうですよね。だけどその原因は意外なところにありました。ブログが崩れたらまず疑ってほしいその原因とは?ららが体験したその情報をシェアします。 -
ワードプレス:投稿入力欄の大きさを変更する方法
ワードプレスの記事を入力する枠が、小さすぎて困っていませんか?こんな方法で簡単に広げることができるんです。私のやり方をご紹介します。 -
ContactForm7で自動返信メールの差出人名が変な時の対処方法
ContactForm7を使った問い合わせフォームで、自動返信メールの差出人名がきちんと表示されない場合があります。その解決方法をご紹介します。 -
記事に日付を表示させていますか?
あなたはご自分のブログの記事に、日付を表示させていますか? ららは、記事の日付について、こんなふうに考えます。 -
ワードプレス:デフォルトのカテゴリの変更方法
ワードプレスで、デフォルトのカテゴリが未分類のまんまじゃ不便ですね。 こうすると、デフォルトカテゴリが変更できます。 -
ワードプレス:AddQuicktagプラグインが英語版で困ったとき
ワードプレスのプラグインAddQuicktag の最新版を入れたら英語版で困った~なんていうことありませんか?ららはこんなふうに解決してみました。 -
1年の最後に…ブログのバックアップをとる方法
ブログのバックアップ、とってますか?定期的にとってないと、あとで痛い目を見てからじゃ、遅いですよ~。私がいつも参考にさせていただいているレポートをご紹介します。 -
コアサーバー(CoreServer)での、サブドメインの作り方
高機能!低価格!で有名なコアサーバー(CoreServer)ですが、ちょっと使い方がわかりづらいですね。この記事では、コアサーバーでのサブドメインの作り方をご紹介します。 -
どうして私の名前がわかるの??
おきてがみでは、訪問した人の名前をブログに表示させる機能があります。最初はびっくりしますよね。これのやり方をご紹介します。 -
どうして僕が来たこと、わかるの?? ~それはつまり『おきてがみまわり』
おきてがみは便利なブログツールですが、こっそりブログを見て回っているつもりが、「どうやら自分が来たことがわかってるらしい」と思ったことはありませんか?実はこれ、おきてがみの機能なんです。 -
HTMLのコードをブログの記事に載せる方法
「ららさんの記事の中に表みたいので、テキストリンク書いてましたよね。あれってどのようにやるのでしょうか?」というご質問をいただきました。私なりのやり方をご紹介します。 -
サイドバーのカテゴリーで、投稿数を表示する方法
ワードプレスで、サイドバーのカテゴリーの投稿数を表示する方法をご紹介します。 -
おきてがみ 設置の方法 たっぷり図解しちゃいます
ブログパーツの「おきてがみ」はすでに配布が終了しています。 ららです。 おきてがみの設置に関して、ときどきご質問をいただくので、整理したいと思います。 おきてがみってなに?と思ったら、こちらの記事をごらんください。 まず、こちらにアクセスし... -
おきてがみ バナーの変更方法 またまた図解しちゃいます
ららです。 前回、おきてがみの設置の方法を図解しましたが、>>前回の記事はこちら 今日は、このおきてがみバナーを、 こんなのや こ~んなのに変更する方法をご紹介します。 まず、自分のブログのおきてがみバナーをクリックしてください。 おきてがみ... -
おきてがみ 基本的な使い方ご紹介 これでもう迷わない
ららです。 前回の記事で、おきてがみの設置の方法おきてがみのバナーの変更方法をご紹介しましたが、 これだけじゃ~、どうやって使ったらいいのか、わからないですよね。今日は、おきてがみの基本的な使い方をご紹介します。 では~、どなたかのブログに... -
ワードプレス 検索に出てこないプラグインのインストール方法
ワードプレスのプラグイン(plugin)は、検索しても出てこない場合があります。そんな時には、こんなふうにインストールしてください。ちょっと面倒ですが、理解しておくと役立ちます。 -
記事の画像をセンス良く表示させるプラグイン「Lightbox Plus Colorbox」
記事内の画像をクリックしたときに、センス良く素敵に表示させることができたら…。そう思っているあなたへ、それを実現するプラグインをご紹介します。私はとっても気に入っています。 -
フォームメーラーの使い方がレポートになりました。
メールフォームは、メールを送るときだけじゃなく、特典の受け渡しやアンケートなど、情報アフィリエイターには必須のツールになっています。でもいまいち使い方がよくわからない…。そんなあなたのために、代表的なメールフォームサービスである「フォームメーラー」の使い方をレポートにしてみました。再配布権付なので、いろいろな用途に使っていただけます。どうぞお持ち帰りください。 -
クリックスコープ2上位版(TYPE-R) インストール手順【図解】
ららから特典で配布している、クリックスコープ2上位版(TYPE-R)のインストール手順です。 クリックスコープ2は、すでに開発が終了しているツールではありますが、すごく便利に使えますので、他に同じ機能のツールをお持ちでないのなら、ぜひ活用なさってください。もちろんららもヘビーに使用しています。