ららです。
ブログの記事下に、関連記事を表示させるのは、
ページビューをアップするために必須ですよね。
私も、このブログを始めたとき、
関連記事を表示させたとたんにアクセスが上がって驚いたことを覚えています。
関連記事表示のプラグインはいろいろありますが、
私が使っているのは、SimilarPostsというプラグインです。
先日、このブログのテンプレートを入れ替えたとき、
SimilarPostsの設定がおかしくなったのか、関連記事をちゃんと拾ってくれなくなりました。
こんなのばっかが表示されるように…。

こんなふうになってしまった時の対処法をご紹介します。
SimilarPostsがちゃんと動かない時、チェックすべき設定項目
「NONE FOUND」を連発するときにチェックすべきなのは、ココです。
管理画面の、設定→SimilarPosts→Manage Indexで、
2つともYESにしてください。そうすれば、ちゃんと表示するようになります。

SimilarPosts その他の必要項目
記事抽出のキーワード比率
英語でもなんとなくわかりますよね。
パーセンテージを設定してください。

見つからなかったときのメッセージ
「関連記事が見つかりません」などに書き替えると自然です。

表示場所を指定したい場合
Placement Settingsの中の、ここをNOにして、自動表示をOFFにする。

こういうタグを、表示させたい場所に挿入する。
私の場合は、単一記事の投稿(single.php)のこの場所に入れています。
以上、参考になさってください^^
コメント