ららです。
前回の記事で、
おきてがみの設置の方法
おきてがみのバナーの変更方法
をご紹介しましたが、
これだけじゃ~、
どうやって使ったらいいのか、わからないですよね。
今日は、おきてがみの基本的な使い方をご紹介します。
では~、
どなたかのブログに訪問してみてください。
思いつかないときには、このブログで実験してくださいね。
こんなふうに、おきてがみのバナーが貼ってありますね。
ブログによって、バナーの形も場所もさまざまですから、
探してみてくださいね。
(もちろん、設置していない方もいらっしゃいます)

(*`ロ´ノ)ノ え~っ!どうして私の名前がわかるの~~?
と思ったら、こちらの記事をごらんください^^
おきてがみ基本その1 訪問をそっと知らせる方法
いつもだったら、
あなたが訪問したことを知らせるためには、
コメントを残していましたよね。
でも、コメントを書く時間がないときとか、
いいコメントが思いつかないときとか、
ありますよね。
そんなときには、
おきてがみのバナーをポチッとクリックしてください。
こんな画面が出てきます。

これだけです。
これだけで、あなたが訪問してくれたことを、
ブログの管理人さんに伝えることができます。
では、
おきてがみをクリックしてくれた人のことを
どうして管理人さんがわかるのか?
そこについては、こちらの記事をご覧ください。
おきてがみ基本その2 メッセージを残す
基本的な使い方2つめは、
訪問を知らせるとどうじに、
メッセージも残す方法です。
コメントは、全員に公開されてしまいますが、
おきてがみなら、管理人さんだけにあてた
個人的なメッセージを残すことができます。
ポチッとクリックしたときのこの画面。
この画面のココをクリックしてください。

こんな画面が出ますので、
白い画面にメッセージを書き込んで、
送信してください。

左側には、
今までやりとりした履歴が残ります。
相手の方には、
こんなメールが、おきてがみから届くので
あなたがメッセージを送ったことが、わかるようになっています。

もし、あなたにこのメールがきたときには、
メールの中に、相手の方のブログURLが載っていますので、
そこから訪問して、同じようにメッセージを送りましょう^^

以上が、
おきてがみの基本的な使い方です。
ぜひあなたも、
おきてがみを活用してみてくださいね。
>>おきてがみに関するほかの記事を見てみる

このレポートの詳細を知りたい場合は、
こちらの記事をごらんください。
>>レポートの詳細を見る
コメント
コメント一覧 (10件)
ららさん
おはようございます。
クスノキタケユキです。
私もおきてがみを設置しています。
コメント回りをしたブログに、おきてがみのバナーがあったら
できるだけクリックするように心がけています。^^
交流の輪がひろがるツールなのでぜひ導入しておしいですね。
応援です!
クスノキタケユキさん
ご訪問&コメントありがとうございます。
そうですね、訪問者一覧が残るので、
訪問したブログを忘れずにいられるのもいいですよね。
応援ありがとうございました。
ららさん
こんにちは、パワブロです。
おきてがみは相手のブログに訪問したことを
こっそり伝えられるので良いですね。
私もコメント回りのときにおきてがみを見つけたら、
欠かさずクリックしています。
あとは私のところにもおきてがみ経由で
メッセージを残してくださる方がいて、
ありがたいです(^^
応援クリック!
パワブロさん
ご訪問&コメントありがとうございます。
そうですね、
おきてがみにメッセージが入っていると、
それもまた、とっても嬉しいですよね^^
コメント欄に書くほどじゃ~ないけど…という内容も書けるのは
ありがたいですよね。
応援ありがとうございました。
ららさん
こんばんわ、HIROです。
お世話なってます。
ありますね(笑)
困った時のおきてがみ(^^♪
なんというかコミュニケーションとりたいけど
コメントが思いつかないみたいな(笑)
応援させて頂きます。
HIRO
HIROさん
ご訪問&コメントありがとうございます。
困ったときのおきてがみ(笑)
そうですね、コメントは公開されるものだから、
よけいに悩んでしまいますもんね。
上手に利用したいですね^^
応援ありがとうございました。
ららさん
こんにちは、さぼてんです。
「おきてがみ」、よく見かけるけど、あまり知りませんでした^^;
とても参考になる記事ありがとうございました。
僕のブログにもさっそく導入してみようと思います。
アクセスアップになるといいなぁ。
僕もブログランキングに参加したので遊びに来てください^^;
応援完了しました♪
さぼてんさん
ご訪問&コメントありがとうございます。
おきてがみ、設置されたんですね。
きっとアクセスアップにもなると思いますよ^^
さぼてんさんのブログにもお邪魔させていただきますね。
応援ありがとうございました。
ららさん、こんばんは。
おきてがみの活用方法がいまいち理解できていなかったので、
そうだ!ららさん!と思い、再度訪問。
お勉強させていただきましたm(__)m
あし@やブログランキング並みに、役立てられそうです。
ありがとうございました。
またお勉強に参りますね。
まごころ応援ポチ♪
胡蝶 さん
こんにちは。ご訪問&コメントありがとうございます。
おきてがみの記事がお役に立てて嬉しいです。
思い出してくださったんですね^^
これからも、お役に立てる記事を増やしていきたいと思っています。
応援ありがとうございました。