こんにちは。ららです (´▽`)
先日、テレビで、ちょっと面白いことをやってたので、
今日はそのお話です。
ノウハウネタが多い私のブログでは、
ちょっと珍しい話題です^^;
留学生の人が語った意外な日本の魅力とは?
あのね、日本の観光庁のお偉いさんが、
留学生の人たちと、座談会をしたというんですよ。

もっと日本に留学生や観光客を呼びたい!
ってことなんでしょうね。
どうしたらもっと来てもらえるのか?
本音を聞こうという企画です。
そこでね、留学生の人たちが、日本の魅力について、こう言ったんだそうです。


「安心安全・豊かな食文化・伝統芸能など、
日本人が、”当たり前”だと思ってることが
実は、外国人から見たら、凄いことなんです。」
「そういうことをきちんと掘り起こして宣伝するべきですよ!」
と。
観光庁のお偉いさんは、そのテレビ番組の中で、



まさかそんなことを指摘されるとは思ってなかった
という顔をして、そう語ってました。


「日本のいいところってどこだろう?」
「・・・」
「ないじゃん」
「じゃあ聞いてみよう」
…と言ったかどうかは知りませんが、
意外な盲点を指摘されて、びっくりしているという感じでした。
おそらく、日本の安全なところや清潔なところなど、彼らにとっては「当たり前」のこと過ぎて、まさかそんなに褒められる点だとは思ってなかったんでしょうね。
自分では当たり前だと思っていても、
そうじゃない人からみたら、大いにPRするべきところだったというわけです。
留学生の言葉をブログに置き換えると?
これを聞いて、
(´・ω・`) ふう~ん・・・
と思いましたか?
それとも
(# ゚Д゚) はっ!
と思いましたか?
私は、はっとしましたね~。
自分自身のPRもそうなんじゃないかって。
すごい記事を書かなきゃ…というプレッシャーは「あるある」
つまり、


「どんな記事を書いたらいいかわからない」
「レポートのネタが浮かばない」
「凄い人だと思われなきゃ、買ってもらえない」
↑ こんなお悩みって、あると思うんですよ~。
実際にサポートしている中でもよく感じます。



私レベルの経験なんて、発信したら笑われちゃうかも~><
みたいなね。
私も昔はそう思ってました。
「こんなこと、誰でも知ってるよね」って。
そう思って、記事ネタがないと悩む・・・(あるある!)
だから気持ちはよくわかります。
あなたの「当たり前」を知りたい人がいる
でもね、この例からもわかるように、
あなたの「当たり前」を知りたい人がいるんです。
必ずいます。
今この瞬間にも、フリーメールアドレスひとつ、作れずに悩んでいる人もいるんですよ。
(私のブログの人気記事です^^;)
あなたがもし、ひとつでもブログを持っているとしたら、
それはスゴイことです。
あなたがもし、たった10人でもメルマガ発行してるとしたら、
メルマガを知らない人からすると、スゴイことなんです。
「記事を外注するなら、クラウドワークスやランサーズにちゃちゃっと登録だよね」
な~んてことを知っているあなたは、外注を知らない人からみたら神なんです。
ね。
なんかちょっと、自信ついてきません?
あなたが語れることは、思ったより、ずっとたくさんあるはず。
一度、考えてみてください。
「こんなコトでいいのかな?」
と悩む前に、バンバン記事にしちゃいましょ。
まとめ
(・∀・)b 何にも知らない人がいる!
迷ったら、それが合言葉ですよ☆
アフィリエイトで挫折する原因は、技術面の不足ではなく、実はメンタルな部分だったりします。
ららはそんな気持ちで購入者さまにサポートをしています。
ブログ作りにつまづいていたUさんも、最近、有料商材が売れたとのこと。
私もめっちゃ嬉しいですね (´▽`*)
コメント
コメント一覧 (0件)
ららさん、おはようございます。
影太郎です。
大変御無沙汰してました^^
そうですね、外国から見た場合・・・
車を持っているだけでも「凄い!」って言われた事あります。
それと夜1人で出歩ける事。
海外では危険な地域もあるので現地の人が驚いていました。
水道水が飲めるっていうのが一番驚かれましたね。
ほとんど?飲めないし、水は買うのが当たり前でした。
意外と自分では気にならないことも
他の人から見れば「凄い事」ってあるんですね。
良いこと聞いちゃいました!
私も色々と探してみますね。
応援です!
影太郎さん
おはようございます。ご無沙汰です^^
ご訪問ありがとうございます。
そうなんですか。車1台だけでも「凄い!」なんですね~。
ほんと、自分のことは、自分が一番気付いてないかもしれないですね。
私も改めて考えさせられました^^
これからも、お互いがんばりましょうね。
応援ありがとうございました。