サーバー引っ越しの際のデータベースのバックアップの取り方

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

こちらは、下の記事の途中で「もっと詳しいことが知りたい!」と思ってやってきた方のためのページです。

このページは、「サーバー引っ越しの際のデータベースのバックアップの取り方」を詳しく解説します。

目次

データベースってなに?

そもそもデータベースってなに?

rara

データベースと言うのは、ブログのデータを管理している場所のことです。

ふ~ん…。じゃあ、そのデータベースとやらはどこにあるの?

rara

そうですよね。気になりますよね。
データベースはサーバーの中にあるんですよ。

エックスサーバーの場合だと、これらのメニューからデータベースにアクセスすることができます。

なるほど。そのデータベースのデータをバックアップしようって言うことなのね!

rara

そういうことです!

データベースにアクセスするのに必要な情報の取得

データベースにアクセスするには、いくつか必要な情報があります。
「ログインするためのIDとパスワード」みたいなものです。

それの調べ方をご紹介します。

必要な情報を調べるには、FTPソフトでブログのサーバーデータにアクセスする必要があります。

ブログのサーバーデータ??

はい、こちらの記事をもう一度復習してくださいね。

  • ブログのデータは、「サーバー上」と「データベース」の2カ所に格納されている。
  • その「サーバー上」のデータにアクセスするにはFTPソフトを使う。

という内容でしたね。

このサーバーデータの中に「wp-config.php」というファイルがあるので、それをPCにダウンロードして開いてください。

wp-config.phpを開くには、メモ帳でもOKですが、私は「terapad(テラパッド)」という無料ソフトを使用しています。

4つの必要な情報を確認

wp-config.phpを開いたら、下の図のような箇所を探します。だいたい30行目くらいからです。
A~Dの情報がこのあとの作業で必要になる情報になります。間違えないよう、コピペで使用してください。

configファイルの内容
configファイルの内容

すべて「’(シングルクォーテーション)」で囲まれています。
シングルクォーテーションは使用しません。その中の単語を使用します。正確にコピペするようにしてください。

データベースのバックアップの取り方

ではここからは、サーバー引っ越しの際のデータベースのバックアップの取り方を詳しく説明します。

phpmyadminというツールを使ってデータベースの中に入っていきます。
うっかりデータを書き替えたりしてしまうと、大変なことになりますので、慎重に行ってくださいね。

phpmyadminとは:ピーエイチピーマイアドミンと読みます。php my admin ってことですね。
難しい説明はここでは割愛しますが、要するに、これを使うとデータベースの中身を見たり、編集したり、できるんです。

なお、具体的なやり方は各サーバーによって少しずつ違うので、ここではエックスサーバーを例にあげて解説しますね。

phpmyadminにログインする

エックスサーバーのサーバーパネルの中から、データベースのphpmyadminをクリックします。

認証画面になります。
先ほど調査したデータベース情報のBとCを入力してログインしてください。

データベースを選択

ログインをすると、こんな感じの画面になりますが、左のグレーの部分に並んでいるのが「データベース」です。
1つ1つに名前がついていて、これが「データベース名」にあたります。

どれが自分のブログのデータベースなのか?は、先ほどの「wp-config.php」の中の「A」を見るとわかるようになっています。

Aと同じ名前のデータベースを見つけてクリックしてください。

phpmyadminデータベース選択

そうすると、右側にデータがズラっと出てきます。

情報が出てくる

データベースの中身の説明

テーブル

この1行1行をテーブルと呼びます。データベースの中に、さらにデータを入れる箱があるイメージです。

接頭辞

テーブルの頭についている文字が接頭辞です。ブログごとに違う接頭辞がついています。

先ほど調べたABCDの4つのデータのうち「D」がブログの接頭辞です。その接頭辞がついたテーブルのかたまりをみつけてくださいね。

たとえばその接頭辞が「movie_」だとしたら、ここがそのかたまりになります。
ただし、optionsというテーブルだけは除外します。

データベースをエクスポートする

ここでは例として、

  • データベース名「rara3939_db027」
  • 接頭辞「wp01_」

のデータベースをエクスポートするとします。

STEP
データベースをクリック

左側のデータベース名の中から該当するデータベースをクリックします。

STEP
エクスポートをクリック

エクスポートをクリックします。

STEP
詳細を選択

ここをクリックします。

STEP
該当のテーブルにチェック

この欄を見て、該当する接頭辞のテーブルのみにチェックが入るようにします。

このように、他の接頭辞のテーブルにもチェックが入っている場合は、

先頭のココを2つクリックすると、チェックが全部OFFになるので、

あらためて、該当接頭辞のレコードのみのチェックになるように、チェックを入れ直してください。

STEP
optionsのみ除外

optionsというテーブルだけは除外したいので、チェックを外してください。

STEP
その他のオプション

それ以外はほぼデフォルトのままでOKなのですが、1か所だけ、変更してください。「圧縮」の部分です。

STEP
エクスポート

エクスポートボタンを押し、PC上の好きな場所に保存してください。

以上で、データベースのエクスポートは完了です。おつかれさまでした。

お問い合わせはこちらからお気軽に♪

役に立つと思ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

このブログを書いている人

ららです。
2人の子供はもう成人した50代主婦です。10年ほど前から、主婦業・母親業の隙間時間でアフィリエイトに挑戦。パート時代の約6倍の月収を達成することができました。

超マイペースで超怠惰で超食いしん坊の私でもできたその秘密は、とにかく諦めないこと!
これから始めるあなたに私の経験をお伝えするため、ブログ・メルマガで情報を配信するとともに、サポートやコンサルを行っています。常に初心者さん目線を忘れない安心できるブログを目指してますので、どうぞ何でもご相談くださいね。

応援してくれたら嬉しいです

記事が役に立ったら、ここをクリックして応援をお願いします。

無料レポートを書かずにメルマガ読者を全自動で集める方法!

私が稼げるようになった教材

アンリミテッドアフィリエイト
ごくごく普通の主婦だった私が、累計800万円以上稼げたのは、この教材を購入して作業をしたから。
詳細は、こちらのページでご紹介しています。
>>アンリミテッドアフィリエイトらら流レビュー
私がここまでたどった経験を元にした特典と、濃厚すぎるサポートも差し上げています。

コメント

コメントする

目次