【徹底図解!】グーグルアドセンスのアカウント審査にブログを出す手順

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

ららです。

最近、アドセンスを始める人が増えています。
アドセンスを始めるために、まず最初に通らないといけないのが、
アドセンスアカウントを取得するための審査です。

つまり、ブログを作って、グーグルに審査をしてもらわないといけないんですよね。
意外とこれが難関だったりします。年々厳しくなっているとかいないとか…。

それでもコレを通過しなければ何も始まりませんので、
この記事では、その手順を図解します。
手順自体は全然難しいものではないので、落ち着いてトライしてみてくださいね。

ブログを用意する

審査に出すためのブログを1つ用意します。
どんなブログでもいいわけではなく、だいたいざっくり、こんな条件のブログを用意します。

これなら絶対に合格するという条件ではありません。最低限のルールを、世間一般で言われている基準で整理したものです。

  • 独自ドメインを使ったワードプレスのブログ
  • 記事の内容は、グーグルの禁止コンテンツを含まないこと
  • 記事数が少なすぎると、価値のないコンテンツとみなされるので、20記事ほどはあった方がいい。
  • 他サイトからのコピペ記事はもちろん不可
  • カテゴリやアイキャッチをしっかり設定して、作りかけ感をなくす
  • 運営者情報、サイトマップなどの固定ページも用意すること
  • アドセンス以外の広告を貼らないこと

といった感じです。このほかにもググると色々な情報が出てきますので調べてみてください。

アドセンスへの申し込み方法

ブラウザはできればGoogle chromeを。

ブラウザはgoogle chromeがベストです。
あらかじめ、アドセンス用のアカウントにログインしておいてください。

アドセンス用アカウントって何?

Googleの「アドセンス」「アナリティクス」「サーチコンソール」はそれぞれ連携しているので、すべて同じアカウントで作成しないと使い勝手が悪くなってしまいます。なのですべてに共通のアカウントを1つ決めて使用してくださいね。

サイトにアクセス

こちらのサイトにアクセスします。
>>グーグルアドセンス

一番下のフッターに、言語を変更できるメニューがありますので、日本語にします。

ここを日本語にしないで進めると、あとあと面倒なことになる可能性がありますので、必ず日本語にしてください。

アドセンス審査手順

「開始する」をクリックしてスタートします。

必要項目を入力

必要項目を入力していきます。

アドセンス審査手順

メールアドレスは、今後、アドセンスアカウントが紐づけられる、唯一の大事なアドレスになります。
専用のGメールを1つ設定してください。
サーチコンソール、Googleアナリティクスをすでに使用している場合には、同じアドレスの方が便利です。

アドセンス審査手順
アドセンス審査手順

認証コードをブログに貼る

認証用のコードが出るので、コード全部をコピーします。

アドセンス審査手順

コピーしたコードをブログに貼ります。
貼る場所は、headタグのすぐ下もしくは/headタグのすぐ上です。これは、テーマによってやり方が異なります。

また、貼ったからと言って、ブログの見た目が変わるわけではありませんので、何も変わらなくても安心してください。

サーバーにロリポップやconohaを使用している場合、ここでエラーになることがあります。その場合は、WAFを無効にすると直ることがありますので試してみてください。
>>詳細はこちらの記事をご覧ください

テーマ別タグを貼る場所

SWELLの場合

こちらの「カスタマイズ」から、

「高度な設定」をクリックして、

こちらにコードを貼り付けて保存します。

JIN-Rの場合

「JINR設定」の「計測タグ設定」タブから、下記赤枠の場所にコードを貼り付けて保存します。

賢威8の場合

賢威の設定のここをクリックして

アドセンス審査手順

ここにコードを貼りつけて保存します。

アドセンス審査手順

cocoonの場合

cocoon設定の

アドセンス審査手順

アクセス解析タブの

アドセンス審査手順

ここに貼り付けて保存します。

アドセンス審査手順

JINの場合

「HTMLタグ設定」の

アドセンス審査のタグを貼る場所

ここに貼り付けて保存します。

アドセンス審査のタグを貼る場所

タグを貼る場合の注意事項

すでにコードが入っている場合

貼り付けようとしたら、すでにこんなふうにコードが入っている場合もあります。

アドセンス審査手順

そんな場合には、改行してそのあとに付け加えればOKです。

アドセンス審査手順

テーマの設定から貼り付けられない場合

  • テーマにそのような欄がない場合
  • 貼り付けて保存するとエラーになる場合

は、ちょっと面倒ですが、テーマのコードに直接入力します。

外観の「テーマエディター」を開きます。

アドセンス審査のタグを貼る場所

編集するテーマの欄が子テーマになっている場合には、親テーマに変更します。この画像はJINの場合です。

アドセンス審査のタグを貼る場所

「header.php」を選択してください。

アドセンス審査のタグを貼る場所

中央の編集画面に、こんなふうにズラッとコードが並びますので、まずはそれをすべてコピーして、別のテキストファイルに貼り付けて保存しておいてください。もし失敗した時に戻せるように必ず行ってください。

header.phpの中身

</head>と書いてある行を見つけ、そのすぐ上にコードを張り付けて保存してください。

アドセンス審査のタグを貼る場所

完了する

最後に「サイトにコードを貼りつけました」にチェックを入れて、完了ボタンを押します。

アドセンス審査手順

以下のような表示が出ますので、閉じて終了してください。

アドセンス審査手順
アドセンス審査手順

待っている間も記事の更新を

審査に出して安心してちゃ~いけません。
待っている間も、定期的な記事の更新をしていきましょう。

私は、間違って2記事しか入っていないブログを審査に出してしまったことがありますが、
1日1記事を投稿し続けたところ、2週間ほど放置された後に、無事に合格しました。

最善を尽くすためにも、記事の更新は続けましょう。

アドセンスサイトの表示はこうなってる

アドセンスの「サイト」欄では、審査の間はずっとこのような表示になっています。

アドセンス審査

合格すると、このような表示に変わります。

アドセンス審査

合否がメールで届く

早くて翌日、遅ければ2週間ほどたってから、合否がメールで送られてきます。

合格していれば、そのブログにはアドセンス広告を貼ることができます。
(つまり、アドセンスで稼ぐことができます)

アドセンス審査手順

ちなみに、不合格だとこんなメールが届きます。
リンクをたどると、どこが悪かったのか理由が書かれていますので、修正したのち、再度審査に提出します。

アドセンス審査不合格のメール

「次の審査まで2週間待たなければいけない」という情報を目にしますが、それはウソです。
修正さえすれば、すぐにでも再提出が可能です。

実際私も、翌日すぐに出して合格したことがあります。

まとめ

以上が、アドセンス審査にブログを提出する全手順になります。
時間にしたら、15分ほどでできる作業ですので、慌てず落ち着いてやってみてくださいね。

あなたのブログが審査に合格することを祈っています^^

お問い合わせはこちらからお気軽に♪

役に立つと思ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

このブログを書いている人

ららです。
2人の子供はもう成人した50代主婦です。10年ほど前から、主婦業・母親業の隙間時間でアフィリエイトに挑戦。パート時代の約6倍の月収を達成することができました。

超マイペースで超怠惰で超食いしん坊の私でもできたその秘密は、とにかく諦めないこと!
これから始めるあなたに私の経験をお伝えするため、ブログ・メルマガで情報を配信するとともに、サポートやコンサルを行っています。常に初心者さん目線を忘れない安心できるブログを目指してますので、どうぞ何でもご相談くださいね。

応援してくれたら嬉しいです

無料レポートを書かずにメルマガ読者を全自動で集める方法!

私が稼げるようになった教材

アンリミテッドアフィリエイト

コメント

コメント一覧 (1件)

  • こんにちは。
    アドセンスは目標の一つなので参考になります。
    また拝見しに来ます。

コメントする