ららです。
情報アフィリエイトをやろうと思うとき、ぜ~~ったいに欠かせない考え方があります。
それは、ブログの差別化です。

差別化…。なんか聞いたことあるかも。
と思いましたか?



なんだかけっこう大事そうな雰囲気だけど、結局はよくわからないや
って感じでしょうか?
うん、わかります。私もブログを始めた時にはま~~ったくわかりませんでした。
なんなら聞いたことはあっても考えたことすらなくって、大事なことだってことも知りませんでした。
あれから10年以上もたつ今となっては、それなりに理屈は理解しているんですが、
今の私があれこれ語るよりも、10年前の何も知らなかった私がそれを学んだ瞬間を語った方が、ず~っとあなたの心に刺さるんじゃないかと思い、当時の私が書いたつたない記事をもとに、2025年版として公開しようと思います。
もともとの記事は古すぎて別のブログに移動していたのですが、



これ、今でも通用するよね
と思い、再登場です。
当時の気持ちをそのまま感じていただきたいので、できる限り当時の表現を使用しています。
あなたの差別化を考える参考になれば幸いです。
私が初心者の頃のブログは、偶然誰かのに似ていた
ららがこのブログを始めた10年以上前、
テーマは「エフィシエント」というもので、色は黄緑色でした。
そのテーマは、10色の中から好きな色が選べる形で、私は当時、オレンジとか黄緑が、単純に好きだったからです。
タイトルも、
「0からの情報商材アフィリエイト」とかっていう、
すごくありふれたタイトルでした。
それを疑問に思ったことなんて一度もありませんでした。
毎日楽しく記事を書いてました。
そしてあるとき、ふっと気付きました。
(・o・) あれ?このブログ、あの人のブログに似ているかも
あの人というのは、
そのときすでに、購入相談などで何回かメールをやり取りさせていただいていた
先輩アフィリエイターさんでした。
ブログの色だけでなく、
記事の中で使う文字の色も同じになってしまっていたんです。
憧れの人のブログって、
いつも参考にしているだけに、ついつい似てしまうんですよね。
ね。あなたにも経験ありませんか?
超初心者の頃って、何が正しいのかわからないから、「このブログいいな」と思ったブログの真似をしてしまいがちなんですよね。
似ている先輩からもらった厳しい言葉
ド素人だった私は、
脳天気なアタマで、その方にメールを送りました。
(・o・) 似ちゃってますけど、パクりじゃないですからね~
まぁこんなぶっちゃけ口調じゃないですけど、
でも、その方に先に言っておけば、その後も気にせずに続けられると考えたんです。
今思うと、完全に趣味の域から脱していません…
当時の私としては、



そんなの、いいわよ~。気にしないで~。
みたいな、軽~~い感じのお返事が来ると思い込んでいたのですが、
ところが、その方から届いたお返事は、
私の背筋が一瞬でシャキ!っとするような厳しいものでした(一部抜粋)。




パクリじゃんってご自分が思っているなら変える必要があると思います。
ご自分が思っているなら読者さんもそう思う方いるはずですよ。
私の了承よりもまず読者さんのことを考えてあげてください。
私はららさんが同じようなブログであってもまったく構いませんが
それではららさんが差別化できなくなっちゃうんですよね。
個性が埋もれちゃうんです。
稼ぐ系ブログで最も大事な事は
「個性を出すコト=差別化」だと私は考えています。
「らら」という名前と「ブログ」という名刺を売っていかないといけません。
ですので、他人と似ているかも?というブログはその時点で差別化できていません。
私はそう考えています。
稼ぐ系ブログの本質をまったく理解していなかった私としては、
氷点下の水を全身にかけられたような衝撃を受けました。
そんな水ないっつーの
差別化について必死に考えた
(・o・) さ、差別化~~??
キシキシ音を立てるアタマでそりゃあもう考えましたよ~。


私がほかの人と差別化できるところはどこなんだろう?
なんのスキルも実績もとりえもない私が?
頭がいいわけでもないし、美しいわけでもないし、
さぁどうしよう~?
悩みに悩んた結果、
私がほかのアフィリエイターさんと違うのは、
「40代であること」かもしれないと、40代を前面に出すことにしました。
そりゃあイヤでしたよ~年を出すなんて;;
今までネットでゲームとかやるときには、絶対に年齢を詐称してましたから。若い方がいいに決まってます。
でも、それしか思いつかなかったんです。
全体的に若い印象が強い中を、落ち着いた雰囲気のブログにしてみようって。
ひょっとしたら、
同年代の方が、親近感を持ってくれるかもしれない。
ブログの色は、ありきたりの「黄緑」をやめて、
あまり人が使っていない「茶色」に変えました。
アバターも、ちょっと落ち着いた感じに作り直しました。
差別化を意識した結果と感想
そしてそのおかげで、
私も40代です!
僕も40代です!
という方から、ぽつぽつメールをいただけるようになりました。
誰かと同じブログを続けていたら、
いまだにメール1ついただけていなかったかもしれません。
オバサンじゃんって思われるのは、
今でもイヤだなって思いますよ。
現に、若い人からは滅多にメールはいただきませんから^^;
でも、
全ての人に好かれようとしちゃいけない
っていうのは、そこなんじゃないかと思ってます。
テレビでも、
誰かと同じキャラの人は売れないですよね。
ただ「キレイ」や「可愛い」だけじゃ売れませんし、
可愛くない人や、太っている人のポジションも
ちゃんとありますよね。
だからあなたも、
自分だけのキャラを、見つけてみてくださいね。





ららさんのブログの差別化は、とっても上手くいってるよ
って、
のちにそのアフィリエイターさんには言っていただきました。
ありがとうございました。
その先輩アフィリエイターさんは
現在は活動をされていませんが、今でも感謝しています。
まとめ
当時の記事を元にした体験談は以上になります。
いかがでしたでしょうか。差別化ってものがどういうものなのか、ちょっと身近に感じていただけたのではないかな~と思います。
特にブログを始めたばかりの頃って、憧れのブロガーさんのブログの真似をしたくなっちゃうものなんですよね。
やっぱりそういう憧れがモチベーションになりますもんね。
でも、情報アフィリに限って言えば、「誰かと似てる」というのは良くないことなんですよね。
どっちが先に始めたか、どっちが実績があるのかは、ブログを見ればわかるので、あとから始めた人にとってはマイナスでしかないんです。
私は、この経験があったからこそ、同年代の方に信頼していただけるアフィリエイターになることができました。
あなたにも、あなただけの場所が見つかりますように。
私の体験談が参考になれば幸いです。
コメント