ららです。
なんだか、
大げさなタイトルをつけてみましたが~(笑)
ネットって、
サイトが乗っ取られたり、知らないうちにウィルスが侵入していたり、
怖いことがいろいろあるじゃないですか。
私も昔、
身に覚えのない支払い請求がきて、慌てたことがあります。

あなたは何か、対策してますか?
私も「甘いな~」ってつくづく思います。
「自分は大丈夫」って、なぜか思ってるんですよね(笑)
このページでは、
いざという時に慌てないように
ふだん私たちができる、ごくごく簡単な対策を5つあげてみたいと思います。
この機会に、
あなたもチェックしてみてくださいね~。

その1:パソコンのバックアップ
これは基本ですよね~。
まさか、やってない人、いないですよね~^^;
どこに取るの?
パソコンのハードディスク以外ならどこでもいいのですが、
値段の割に容量が大きいので、私は外付けハードディスクがおすすめです。
私の使ってる外付けハードディスクは、
こちらの記事でご紹介してます。よろしければご覧ください。

どうやって取るの?
1個1個手動でコピーを取ってもいいのですが、
それじゃああまりに面倒なので、ソフトの力を借りましょう。
私は『BanBackup(バンバックアップ)』という無料のソフトを使っています。
IT企業に勤める友達に教えてもらったのですが、
使いやすくて、おすすめですよ~。
詳細はこちら

そもそもバックアップが不要になる方法
パソコンのデータのバックアップに限って言えば、バックアップが一切不要になる方法があります。
実際に私もこの方法で、ここしばらくはPCのパックアップは取っていません。
そして、新しいPCに変えた時も、何の苦労もなくデータを引き継げています。
その方法とは、クラウドストレージサービスを使う方法です。
クラウドストレージサービスを利用して自分のPCのディスクと繋げておけば、常にデータはPCとクラウド上が同期された状態になるので、今日突然PCが壊れても、別の新しいPCから先ほどまでのデータにアクセスできるということです。
代表的なクラウドストレージサービスは、
- DropBox(ドロップボックス)
- GoogleDrive(グーグルドライブ)
- OneDrive(ワンドライブ)
がありますが、私が使用しているのはDropBox(ドロップボックス)です。
非常に使いやすく同期も速いので安心です。もう何年も使用しています。
ちなみに、GoogleDrive(グーグルドライブ)も試しに使ってみたことがありますが、こちらの記事にあるような理由で使用はやめました。

その2:ウィルス対策セキュリティソフトを導入する
これもやっぱり基本ですよね~。
セキュリティソフトを入れるとパソコンが重たくなることが多いので、
最初は私も消極的だったのですが、
いざ入れて見たら、
けっこう頻繁にウィルスを駆除してくれるので、入れて良かったと思ってます。
もしもまだ導入してないのであれば、商材とか買ってる場合じゃありませんよ~(笑)
今すぐセキュリティソフトを購入してくださいね~。
ちなみに、ららが使ってるセキュリティソフトは、こちらです。
比較的軽いものとして有名なので選びました。
もう何年もこのソフトを使ってますが、まったく不満もないので使い続けています。
無防備なパソコンは、怖いです~~(((( ;゚Д゚)))
その3:定期的にワードプレスのバックアップを取る
こちらでご紹介した私の事件のように

突然ブログがブロックされたり、はたまた凍結されてしまったり、
そんなことも、大いにあり得ます。
そうなってから慌てないように、
ふだんからブログのバックアップは、定期的に取っておきましょう。
ワードプレスのバックアップの方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。

その4:ドメインのバックアップ
サーバーのドメインごと、バックアップが取れること、知ってましたか?
エックスサーバーでは、黙っていてもバックアップを取ってくれるサービスがついてますが、
自分の元にもバックアップを取っておけば、より安心ですよね。
エックスサーバーの場合、このメニューからバックアップが取れます。

えっ?
ハードディスクがいっぱいになっちゃいそうで、イヤだって?
はいはい、私もそう思ってました。
でも大丈夫。
圧縮ファイルになりますのでね、
私の場合、ドメインが8個もありますが、サイズはこんなものでしたよ。

5GBくらいですかね。
その5:バージョンアップを怠らない
ワードプレスをはじめ、
自分の利用しているツールやプラグインのバージョンアップは、ちゃんとやりましょう。
私もプラグインのバージョンアップを怠ったばっかりにひどい目に遭ったことがあります。

ワードプレスのバージョンアップは非常に簡単にできますが、やり方についてはこちらの動画でご紹介しています。
まとめ
他にもあるかもしれませんが、
5つということで、基本的な5つをあげてみました。
ちゃんとやっとけばよかった(;∀;)
と後悔しないようにしたいものですね^^
コメント