ららです。
コロナ禍以降、ZOOMを使う機会は公私ともにぐっと増えましたよね。
ららのコンサルやサポートでも、チャットワークのほかにZOOMも利用しています。
ZOOMを使用して直接お話をすると、メールでは解決できないことも、思った以上に多くのことが解決して、スッキリするものです。
ただ、初めてだとZOOMの使い方がよくわからなくて戸惑ってしまったり、大事な時間を無駄にしてしまったりしますよね。
この記事では、そんなZOOMの基本的な使い方を、初めての方でもすぐにわかるように図解しています。
一応、ららコンサルで使用するという前提で解説をしていますが、
リモートワークでZOOMを利用する場合や、ZOOM飲み会をするような場合でも役立つと思いますので、どうぞお利用くださいね。
PCを使用してください
ZOOMはスマホでも使用できますが、ららコンサルでは可能な限りPCを使用してください。
理由は以下です。
- あなたのブログなどを共有していただくことがあるため
- ららの画面を共有した時に、スマホだとわかりづらいと思うため
- 実際にPCを操作してもらう場面が多いこと
- 実際にPCを操作したり画面を共有して学ぶことが、ららコンサルの中核であるため
それでもどうしてもスマホを使いたい!という場合は、上記の作業ができなくなる可能性もあることをご了承いただいた上で、スマホでご参加ください。
なお、スマホでの参加方法の解説は割愛します。
ZOOMを使う前に準備しておくこと
まず、基本知識として、ZOOMでは、
- 相手の声が聞こえること(スピーカー機能)
- 自分の声を相手に送ること(マイク機能)
- 自分の顔を画面に映す(カメラ機能)
が必要になりますが、
でも、ららコンサルではカメラ機能は使いませんので、
- 相手の声が聞こえること(スピーカー機能)
- 自分の声を相手に送ること(マイク機能)
の2つが必須となります。
ZOOMの当時になってから

声が聞こえない!



マイクがない!
とならないように、
あらかじめ事前に、その2つの機能がちゃんと働いてくれてるかどうかをチェックしましょう。
デスクトップパソコンなど、場合によっては、別売りの機器が必要になる場合もありますのでね。
ZOOMには、相手がいなくても音声のチェックができる機能があります。
詳細はこちらの記事で解説していますので、ご覧ください。


事前準備はこれだけです。
なお、他のコンサル等では、カメラで顔を映すことが必須になっている場合もありますが、
ららコンサルでは、以下の理由でカメラを不要としています。
- 通信量が増えることで音声が悪くなることを避けるため
- 「ZOOMをする前にお化粧しなくちゃ」など、余計な負担をなくしてもらうため
- ZOOMの最中は、画面を共有することが多いため
らら側もカメラはOFFにしていますのでご了承ください。
当日のZOOMの立ち上げ方



ZOOMを使うって言ったけど、あらかじめインストールが必要?ユーザー登録とか必要なの?当日に慌てちゃったらどうしよう。
そう思いますよね。
ここでは、当日のZOOMの立ち上げ方を解説します。
ZOOMの使用が初めての場合と、そうでない場合で、手順が違いますので、自分の当てはまる方を選んでご覧ください。
ZOOMの使用が初めての場合
コンサルの当日10分前くらいになりましたら、ららからチャットワークでこのようなZOOMに繋がるリンクをお送りします。
※もっと早くにお送りする場合もあります。


このリンクをクリックしてください。
ZOOMのアプリのインストールが始まります。
もし、何も起こらずにこのような画面になって、「ミーティングを起動」を押しても何も起こらない場合には、


スクロールして下の方を見てください。
こんなところがあると思うのでクリックしてダウンロードしてください。


保存先を聞かれますので、どこでもいいので指定して保存してください。


で、ダウンロードしたファイルを実行します。


インストールが終わると、ZOOMが立ち上がるのですが、
途中でこのような画面が出た場合には、それぞれ赤く囲った方をクリックしてください。




この画面が出ますので、名前を入力して、参加ボタンを押してください。名前は、ZOOMで一時的に使用する名前ですので何でもかまいません。


このような画面になります(メッセージは少し違うかもしれないです)。
待機している状態ですので、ららがスタートするまでお待ちください。


念のため、こちらからもう一度、スピーカーとマイクのテストをしておくのもいいかもしれません。


ららが入室して、待機室を解除すると、このような画面になりますので、赤枠のボタンをクリックしてください。


こうなれば、立ち上げが完了です。上があなた、下が相手(らら)です。もう繋がっているので会話が可能です。


画面を少し横に広くすると、画面下部のメニューがすべて表示されてわかりやすいです。


ZOOMが2回目以降の場合
コンサルの当日10分前くらいになりましたら、ららからチャットワークでこのようなZOOMに繋がるリンクをお送りします。
※もっと早くにお送りする場合もあります。


このリンクをクリックしてください。
このような画面になります。
待機している状態ですので、ららがスタートするまでお待ちください。


途中でこのような画面が出た場合には、それぞれ赤く囲った方をクリックしてください。




念のため、こちらからもう一度、スピーカーとマイクのテストをしておくのもいいかもしれません。


ららが入室して、待機室を解除すると、このような画面になりますので、赤枠のボタンをクリックしてください。


こうなれば、立ち上げが完了です。上があなた、下が相手(らら)です。もう繋がっているので会話が可能です。


画面を少し横に広くすると、画面下部のメニューがすべて表示されてわかりやすいです。


声が開通されるタイミングは?本当にビデオはOFF?



ZOOMを立ち上げたら、うちのテレビの音とか大音量で子供を叱ってる声とか、全部向こうに聞こえちゃうの?



うちの汚い部屋が映ったらイヤなんだけど、本当にビデオはOFFなの?
ですよね。初めてだと、どんなふうに相手に伝わっているかわからなくて、ドキドキしちゃいますよね。
声が開通されるタイミング
ららコンサルでは、基本的に「待機室」を用意しています。
待機室とは、私が許可するまでは、別室で待っていてもらうイメージです。
こんな感じのメッセージになります。


この待機室の間は、声も何も聞こえませんので自由にしていて大丈夫です。
時間になったら私の方で解除いたしますが、
その際もいったんこのような画面を挟んで、あなたのOKをもらってから開通することになっています。


なので、あなたがこの「コンピュータオーディオで参加」ボタンを押すまでは、音も声も開通しないということになります。安心ですね^^
なお、私が待機室を解除する時間なんですが、だいたいお約束の時間の3分前くらいに解除することが多いです。
もし遅れてしまう場合には、チャットワークでご連絡します。あなたが遅れる場合もそのようにお願いします。
あなたが「コンピュータオーディオで参加」ボタンを押して、このような画面になったら、もうお互いの音声が開通していますので、気を付けてくださいね(笑)


本当にビデオはOFFなの?
私もZOOMでオンラインレッスンを受けたことがありますが、夜の時間帯で化粧もしていなかったので、本当に顔が相手に映っていないのかドキドキした経験があります。
緊張しちゃいますよね。
ビデオは、私が最初にZOOMをスケジュールする時にOFFの設定にしていますが、
あなたの方からは、ここで確認できます。


万が一、ビデオがOFFになっていなかったら、クリックするとOFFにできます。
スタートしたあとに確認したい場合は、画面の下部のメニューのここで確認できます。


声が聞こえない!と思った場合
「自分の声が聞こえてないみたい!」「相手の声が聞こえない!」という場合には、ここを確認してください。
スピーカーがOFFになっていませんか?
相手の声が聞こえない場合には、自分のPCのスピーカーがOFFになっている可能性があります。
右下のスピーカーのマークをチェックしてみてください。


レベルが低かったら上げてみてくださいね。


ヘッドフォンの音量がOFFになっていませんか?
ヘッドフォンやイヤホンで聞いている場合、そこについてる音量がゼロになってる場合もあります。確認してみてくださいね。
また、マイク機能がついている場合には、ミュートになってる可能性もあります。この場合は、自分の声が相手に聞こえなくなっています。
パソコンのマイクがミュートになっていませんか?
ZOOMの画面の左下のマイクがこのようにミュートになっていたら、クリックして解除してください。


Windowsの設定から、マイクとスピーカーの状態を調べる方法
おかしいな?と思ったら、Windowsの設定のサウンド機能を見てみましょう。
スタートボタンを押して、設定を開きます。


システムをクリックしてください。


ここで、スピーカーとマイク両方とも、自分の使っているデバイスが表示されているか?音量は上がっているか?を確認してください。




どうしても音声が開通しない場合は?
お互いの機能に問題がないのに、音声が聞こえない、もしくは途切れ途切れで話に支障が出る、といった場合もあります。
特に最近は、ZOOMのユーザーが爆発的に増えて、うまくつながらないことが増えているようです。
そんな場合には、音声だけLINEでつないで、画面共有だけをZOOMで行う方法をとります。
音声をスピーカーにして近くにスマホを置いて会話してください。
画面が小さくなってしまった時の戻し方
これは、けっこう戸惑う人が多いのですが、
ZOOMの画面は、何かの拍子にこのように小さくなってしまうことがあります。


このままだと、画面を共有したり音声チェックをしたり、メニューを実行できません。
元に戻すには、右下にカーソルを持って行くとこのようなマークが出ますので、ここをクリックしてください。


画面の共有のやり方
ららコンサルにおいて、一番よく使うのが、画面の共有です。
私の画面を見ていただきながら何かを説明したり、あなたの画面を見せていただきながら一緒に考えたり、そのような場合に使用します。
画面共有のやり方を解説します。
画面共有は、画面を見せる側が操作することになっています。
あなたの画面を見せていただくとき
画面共有のやり方
ZOOMの下のメニューから「画面共有」をクリックしてください。


もしこのようなメッセージが出たら、「リクエストを送信」ボタンを押すか、私に直接伝えてください。私の方で制限を解除すれば直ります。


この画面が出たら、共有する画面を選択してボタンを押してください。
画面全体なのか、1つのウィンドウだけなのかを選ぶことができます。通常は画面全体にしておいた方が便利です。


画面共有が始まるとこんな画面になります。あなたのパソコンの画面が私に見えている状態です。
この画面は、あなたの画面です。


画面上部のメニューが邪魔な時
画面上部には、このようなメニューがあって、邪魔なことがあります。


このメニューを非表示にする方法をご紹介します。
このメニューの右端の「詳細」を開いて、「フローティングミーティングコントロールを非表示」をクリックしてください。


再度メニューを表示させたい場合は、ESCキーを押してください。
共有を終わらせる時
画面共有を終わらせる時には、上部の赤い「共有の停止」をクリックすれば終了します。


私の画面を見ていただくとき
私の方で画面共有を選択すると、あなたの画面がこのようになります。私の画面が見えている状態です。


いきなり全画面で表示されて、見やすいと言えば見やすいのですが、このままだと他の作業ができませんよね。
全画面を解消する時には、上部のメニューから行ってください。


こんなふうに、ZOOMのウィンドウの中に共有画面が入るので、他の作業ができるようになります。


小さくなりすぎてしまったら、ここをクリックしてくださいね。


カメラのONOFFのやり方
カメラを有効にしたい場合、または、カメラを無効にしたい場合には、ここから操作してください。


あなたの顔が上部に映ります。


まとめ
以上がZOOMの基本的な使い方になります。いかがでしたでしょうか?
これまでのコンサルの中から、特に多かった疑問を取り上げましたが、
もっと知りたいことがあるようでしたら、個別にららまでお問い合わせくださいね。
もちろん、コンサルの最中でも、操作がわからなくなったら、時間を取って解決してから先に進むようにしています。
ZOOMを使ったららコンサルは、とてもわかりやすいと好評です。
詳細はこちらをご覧くださいね。
コメント