ららです。
私は2019年になってから、10個くらいのブログをアドセンス審査に通してきました。
どれも比較的すんなり合格してきたんですが、
唯一、その中で1つだけ、2度続けて審査に落ちたブログがありまして、
そのブログを合格させるまでには非常~~に悩んだんです。
アドセンス審査に苦労されている方からすると、
「合格した話」なんてけっこうどうでもよくて
「落ちた話」の方が知りたいものだったりしますよね。
何が原因で不合格になって、それをどう修正したら合格できたのか?
というね。
これはまさにそういう話ですので、
きっと参考にしていただけると思います。
どんなブログだったのか?
どんなブログだったかと言いますと、
今年に入ってから、オール外注さんの記事で立ち上げたブログで、育児にまつわる特化ブログです。
全体的にはざっとこんな感じ。
特に問題があるとは思えなかったんです。
ジャンル | 離乳食に関連した特化ブログ。栄養士ママの外注さんに書いてもらったので自信満々でした。 |
---|---|
記事数 | 30記事ほど。 |
更新頻度 | 1日1記事更新 |
記事の作成者 | すべて外注さんによる記事。投稿もすべて外注さん。 |
運営者情報、サイトマップ、お問い合わせフォーム | あり |
プロフィール | サイドバーに簡単なプロフィールはありますが 固定ページのちゃんとしたやつは、なしです。 |
タグ | タグはない方がいいと言われていますが、ありです。 |
写真 | ありです。実際の離乳食の写真です。 |
サイドバーの構成 | プロフィール・ブログ内検索・最新の投稿・カテゴリー・タグ |
フッターの内容 | コピーライトのみ |
関連記事 | あり(プラグイン使用) |
ブログデザイン | 凝ったカスタマイズは一切なし。テーマ(賢威8)のデフォルト。ヘッダー画像もなし。 |
アフィリリンク | なし。 |
外部リンク | なし。 |
内部リンク | なし。 |
医療記事 | なし。 |
「コンテンツが複製されているサイト」で不合格
このブログは、外注さんの記事とはいえ、栄養士の資格を持つ方にプロの目線から書いていただいた記事だったので、かなり自信がありました。
なのに、2週間くらいさんざん待たされた挙句に
「コンテンツが複製されているサイト」だと言うことで不合格になったんです。
詳細を見るとこんなことが書いてあります。
AdSenseのプログラムポリシーに記載されている通り、ユーザーにとって価値がほとんどないページや広告の比率が高すぎるページにはグーグル広告が表示されません。
これには第三者が提供するコンテンツに付加価値を付けずに、コンテンツをコピーまたはリライトしたページが含まれます。詳細については、Googleのウェブマスター向けの品質に関するガイドラインをご覧ください。
「内容が薄い」「低品質」という理由でしたら、
記事数とか文字数とか、固定ページが足りないとか、
そんなことが関わってくるんでしょうけど、
「コピーコンテンツ」ですよ?
これはもう、記事そのものの問題ですよね。

コピーなんてしてないはずなのに!
コピーコンテンツってどういうこと?
本当にコピペ記事だったのか?
最初はもちろん外注さんの記事を疑いました。
すっかり外注さんを信用して
コピペチェックはしてませんでしたから、
めっちゃ驚いて、慌ててコピペチェックをしたんですが、
案の定、ひっかかる記事はありませんでした。
この特化ブログは、
外注さんの中でも選りすぐった優秀な外注さんに書いてもらっていたものなので、
コピペなんてもちろんのこと、
内容には絶対の自信があったので「…だよな」って感じでした。
レシピが悪いのか?
次にに疑ったのは、「レシピかな?」ということです。
離乳食のブログですから当然レシピの記事が多くあります。
たとえそれが独自のレシピだとしても、
オリジナリティがないと判断され、
コピーコンテンツだと思われても仕方ないのかな~と考え、
レシピの載っている記事を全部下書きにして
再度審査に出しました。
でもダメでした。
2週間くらい待たされた挙句、
またまたいただいたのが『不合格』。
やはり、コピーコンテンツだと言うことでした。
何が悪いのかわからない!
(ノД`) いったい何が原因なの?
結果が変わらないということは、
原因はレシピじゃないってことです。
記事ネタだって外注さんに作ってもらって
他のブログを参考にしたことは一度もありませんでした。
完全なオリジナルなのに、どうしてコピーだなんて言われるのか…。
頭から煙が出るくらい悩みました。
(シュ~…)


この方法で合格をいただきました
そこで、苦し紛れに取った行動がコレ。
記事の冒頭の数行をコピーして、その文字でググってみて、
自分の記事が何位に表示されるかを見たんです。
1位~3位に表示されていればOK。
でもたまに5位以下とかの記事がありました。
そういう記事を全部下書きにしたんです。
30記事中7記事くらいだったと思います。
それらを全部下書きにして
「これでどうだ!」と再審査に出しました。
すると。
3週間くらい待たされて、もうダメだとあきらめかけた頃に、
合格通知をもらえたんです!
もう、嬉しかったですね~。
これでダメなら、ドメインを変えて、記事も全部変えて
1からやり直そうと思ってたところでしたから。
考察
テーマが育児にまつわることなので、
おそらく似たような記事が死ぬほどあったんでしょうね。
コピペではないものの、似た内容の記事がたくさんあるので、
「同じような記事はいらないよ」ってことだったのかな、と思っています。
あと、今ならわかるんですが、
他の記事と絶対的に差別化する方法は「体験談」ですよね。
「○○を××する方法」という記事だった場合、
その方法を解説するだけじゃ~、いくら正確でもいくら文章が上手くても
他の記事と同じって思われる可能性があります。
育児であれば、せっかく育児を経験している外注さんに記事を書いていただくんですから、


「私はこんなふうにしてます」
「こんなふうにするとうまくいくよ」
「この前なんてこんなことしちゃいました」
のようなことを盛り込むことが大事
そうすることで、オリジナリティが出るだけじゃなく、
記事としても非常に面白いものになります。
あなたももしかすると、
コピーなんてしてないのにコピーしたって言われて
不合格になったブログをお持ちかもしれないですよね。
そんな場合には、この方法、ひょっとすると役に立つかもしれませんよ。
あくまでも参考ということですが、
どっかで思い出していただければ幸いです^^
コメント