無駄になってない?整理するだけで見えてくる本当に使える特典

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

ららです。
はじめての特典講座第2回です。

情報アフィリを始めて、最初にぶつかる壁は「特典」ですよね。
今まで特典を受け取ることはあったとしても、人に渡したことなんか1度もないので、どうやったらいいのか必ず立ち止まってしまいます。

この講座では、特典をつけてアフィリエイトする方法について、
はじめての方でもわかりやすいように、連載でご紹介しています。

「新・はじめての特典講座」その他の記事はこちらからご覧になれます。

前回の記事では、特典の種類についてご紹介しました。

この記事で、
あなたが配布できる特典はどれなのか、わかっていただけたのではないかと思います。

さっそく特典をつけたアフィリエイトにチャレンジしてもいいのですが、
その前に、自分の特典をきっちり整理してみることをおすすめします。

ららは、このあとにご紹介するような方法で、最初に特典を整理しました。

時間がかかって面倒でしたが、特典の整理をすることで、

  • 自分が配布できる特典が一目でわかる
  • 特典案内を作るときに、情報がまとまっているのでスムーズに作れる
  • 次に商材を購入したときに、同じ特典をもらってしまうことがなくなる
  • 急きょ特典が必要なときに、すぐに選び出すことができる

などというメリットがありました。

苦労しただけの効果はありますので、ぜひ参考になさってください。

目次

1特典1フォルダになるように、整理する

アフィリエイターさんによって、
送付してくれる特典の、フォルダの作り方はさまざまです。

こんなふうになっていたりします↓

これだとわかりにくいので、こういう形に整理します↓

このときに、
再配布の可否をフォルダもしくはファイル名につけておくと、配布後の購入者さまにもわかりやすくていいです。

こんな感じです。

ここでは、自分にとっての再配布の可否なので、
【再配布可】【一次配布可】【再配布不可】
の3種類となります。

あなたにとっての【一次配布可】は、あなたの購入者さまにとっては【再配布不可】になりますので、
配布の際には書き換えるようにしましょう。

一次配布についてよくわからなくなってしまったら、コチラの記事で復習してみてくださいね。

特典専用フォルダを作って整理する

いただいたアフィリエイターさん別のフォルダに特典を入れていると、
特典を選び出すたびに、「えっと、誰からもらった特典だっけ?」と考えなきゃならなくなります。

それだと特典の管理がしづらいので、特典専用のフォルダを作った方がいいです。

ららは、特典専用フォルダの中身を、再配布の可否を基準にして、こんなふうに分けています。

そしてさらに、「再配布可」の中でも、

こんなふうに、条件別に分けています。

こうすることで、特典が1箇所に集まりますから、該当する条件の特典をすぐに取り出すことができます。

たとえば、無料オファーなどのプレゼントを何にしようかな~って迷ったとき
候補がすでに絞られていますから、すぐに決定することができますよね。

エクセルファイルに特典一覧を作る

これはかなり面倒なのですが、エクセルを使って、特典一覧を作りました。
あくまでも自分で見る用です。

項目はこんな感じ。

特典の画像正式なものではなく、コピペでいいです。
自分の閲覧用です。特典が一目でわかります。
特典名称特典案内を作るときに使用します。
特典の内容自分がわかるように、名称の補足です。
特典の作者特典案内を作るときに使用します。
特典の形式(PDFなのか音声なのか、など)特典案内を作るときに使用します。
特典の説明文正式なものではなく、コピペでいいです。
特典案内を作るときには、自分の言葉で説明文を書きます。

こんな感じで、再配布できない特典も含めて一覧表を作りました。

これを作ることで、自分の持っている特典が一目でわかり
次に特典をいただくときに、同じ特典をもらっちゃうことがなくなります。

このときは、あくまでも自分で見る専用ですので、
特典の画像や、説明文という手間のかかる部分は、いただいたアフィリエイターさんのブログのコピペでいいと考えます。

なぜかというと、ここでひとつひとつ時間をかけていると、なかなか先に進めないからです。 

ただし、ブログなどで特典の紹介をするときには、
画像と説明文は、ちゃんとオリジナルを使いましょうね~。

画像の作り方については、
特典講座第7回あたりでご紹介する予定です。
 

参考までに、ららが実際にまとめたエクセルファイルの一部をご紹介しますね。
恥ずかしいですが^^;

画質が悪くてごめんなさい;;

まとめ

以上、ららの特典整理法を簡単にご紹介しました。

「まったく特典なんてもらったことないよ!」という場合は別ですが、
教材をアフィリエイターさんから購入した場合など、意外とあなたも特典をもらって保存しているのではないでしょうか?

その中には、再配布できる(つまりあなたの特典として利用できる)ものが案外含まれていますので、
この機会にぜひ確認してみてください。

ららは、大きく分けて3段階の方法で特典を整理しています。
ゴチャゴチャさせていると、うっかりミスのもとにもなりますから、面倒くさがらず、整理整頓、してみてくださいね。

次の講座はこちらです。

「新・はじめての特典講座」その他の記事はこちらからご覧になれます。

お問い合わせはこちらからお気軽に♪

役に立つと思ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

このブログを書いている人

ららです。
2人の子供はもう成人した50代主婦です。10年ほど前から、主婦業・母親業の隙間時間でアフィリエイトに挑戦。パート時代の約6倍の月収を達成することができました。

超マイペースで超怠惰で超食いしん坊の私でもできたその秘密は、とにかく諦めないこと!
これから始めるあなたに私の経験をお伝えするため、ブログ・メルマガで情報を配信するとともに、サポートやコンサルを行っています。常に初心者さん目線を忘れない安心できるブログを目指してますので、どうぞ何でもご相談くださいね。

応援してくれたら嬉しいです

記事が役に立ったら、ここをクリックして応援をお願いします。

無料レポートを書かずにメルマガ読者を全自動で集める方法!

私が稼げるようになった教材

アンリミテッドアフィリエイト
ごくごく普通の主婦だった私が、累計800万円以上稼げたのは、この教材を購入して作業をしたから。
詳細は、こちらのページでご紹介しています。
>>アンリミテッドアフィリエイトらら流レビュー
私がここまでたどった経験を元にした特典と、濃厚すぎるサポートも差し上げています。

コメント

コメント一覧 (0件)

  • こんばんは、嵐ドロップです。

    いつも参考になる記事を楽しみに訪問してます^^
    以前はワードプレスに関することでお世話になりました。

    今回の特典講座も早く続きが見たいな~って
    思っています^^
    ただ、特に何もアフィリエイトしてませんが(笑)

    でも、どうやって特典つけるのか理解していなくて^^;
    ただ・・・私は特典をつけることに関しては少し疑問を
    感じていたりもします。

    あ、特典が嫌いってことじゃないですよ^^;
    考えがまとまっていませんが、いつか記事にしてみようと
    考えています^^

    応援です♪
    ららさんの記事は教科書みたいで勉強になります^^

    • 嵐ドロップさん
      ご訪問&コメントありがとうございます。
      特典に疑問を持つっていう考え方も
      わかる気がします。
      本筋はソコじゃないよ~って^^
      私も、自分なりの考えを持ちながらやりたいなって
      思いました。
      応援ありがとうございました。

  • ららさん、こんばんは。
    ウメコです。

    きゃー人のPC内部を見るの初めてで興奮!
    特典の整理の仕方って
    確かによくわからないです。

    ぐちゃぐちゃになってます(><)
    ららさんのやり方を参考にして
    少しずつ整理していきます。

    応援です!

    • ウメコさん
      ご訪問&コメントありがとうございます。
      興奮ですか~^^
      私も恥ずかしいです~~;;
      整理のしかたはまったく自己流なので、
      参考程度ですが…。
      応援ありがとうございました。

コメントする

目次