ららです。
特典をつけてアフィリエイトする方法について、
はじめての方でもわかりやすいように、ご紹介しています。
第1回:特典の種類について
第2回:特典の整理のしかた
第3回:特典受け渡しの全体像
第4回:クッキーの重要性
第5回:特典請求フォームに載せる項目について
第6回:特典の紹介画像の作り方
第7回:インフォトップの商品に特典をつけるとき
第8回:インフォトップ特典つきリンクの作成方法
疑問・質問などありましたら、遠慮無く、ららにメールをくださいね。
→ メールフォームはこちら
これまでの記事で、特典受け渡しに関するだいたいのところ、おわかりになりました?
流れはわかったけど、実際にどうやるの~?
と、思ってませんか?
今日はそこ、やりますね^^
特典をつける練習としては、
まずは無料オファーに特典をつけてみるのが、一番やりやすいです。
なんでかって?
だって、有料商材に特典つけてみたって、
なかなか売れないから、練習にならないじゃないですか~(笑)
ららが一番最初にやったのは、
あめらくプロジェクトっていう無料教材でした。たしか。
まだそのページ残ってるかしら?
ありましたよ~^^
初めて書いたレビューページです。3日くらいかかったっけなぁ~。
笑わないでくださいね^^
※あめらくプロジェクトの無料配布は終了しています。
あ、無料オファーの紹介は、普通はレビューページなんて作らないですからね。
あめらくプロジェクトは、終了時期が未定の、長~い無料オファーだったので、サイドバーに商品をおいて、売る練習をしてみたんです。
普段はこんなふうに、普通の記事で紹介してます。
何を特典にするか決定する
さて。
まずやることとしては、何を特典につけるか決めることですね。
あなたの手持ちの特典の中から、
- あなたが再配布できるものを
- 2つか3つほど
選びます。
それにプラスして、
その特典をもらった読者さまが、また自分の特典として配布できる
再配布可の特典を選んであげると喜ばれますね、きっと。
つまり、一次配布可のものではなく、再配布可というものです。
そのへんがあやふやな時は、こちらのページでお勉強してくださいね。
はい、選びましたか?
当時のららは、この2つを選びました。
>>あめらくプロジェクトレビューページ
(下の方に特典の掲載があります)
理由は、
- 両方とも、再配布可の特典であること
- 小雪さんの音声は、自分で聴いたときに感銘を受けたので
- バカ売れ教材発掘法は、インフォトップで売られている有料商材であるため
私なりに、
「いい特典をつけよう」という心意気が感じられますね~(笑)
メールフォームを作る
…と、自画自賛は置いといて、
次にやることは、メールフォームを作ることです。
特典を紹介したあとに、
「このフォームから特典を請求してください」っていうリンクがありますよね。
ためしにそのリンク、クリックしてみてください。
メールフォームが開きますね。そういうのを作ります。
作り方は、こちらの記事を参考になさってください。
→ メールフォームの作り方
作ったメールフォームのURLをリンクにしておけば、
このメールフォームから、読者さまが連絡してくれるわけですね。
「無料オファーに登録したので、特典ください~」って。
記事の中で特典の紹介をする
さてさて、ここまできたら、もう少しです。
次は、記事の中で特典の内容を紹介するんですが、コレについては、こちらの記事を参考になさってください。
→ 特典の紹介画像の作り方
パッと見、面倒なようですが、慣れてしまえばなんてことないし、
いろいろなところに応用できるので、覚えておくとなにかと便利ですよ^^
→ 特典の紹介画像の作り方
以上で、特典講座は終了です。
いつも読んでいただき、ありがとうございました。
わかりにくいところなどありましたら、遠慮なく送ってくださいね。特典講座第10回のテーマにさせていただくかもしれません。
あなたのご質問が、同じように悩んでいる他のアフィリエイターさんの手助けになります。
あなたからのメールを、お待ちしております^^
→ メールフォーム
コメント
コメント一覧 (0件)
ららさん、こんにちは。
青空といいます。
無料オファーに特典を付けている人が増えてきましたね。
私は特典をつけていないのであまりダウンロードされません。
やはり今の時代無料オファーでも特典をつける時代なんですね。
応援、ポチットな!
青空さん
こんばんは。ご訪問ありがとうございます。
そうですね。特典をつける方、増えてきましたね。
でも、つけなければいけないとは、私も思っていません^^
請求なさらない方も案外多いですしね。
応援ありがとうございました。