2018年秋から、アドセンス広告を貼るブログは、1つ1つに審査が必要になりました。2つ目以降のブログをアドセンス審査に出す手順を詳しく解説します。
初心者さんがネットで稼ぐには最適♪と言われているアドセンスですが、
アドセンスの広告をブログに貼るには審査に通る必要があり、この審査がけっこう厳しいもので、悩まされている方も多いと聞きます。
でも一度合格してしまったらあとはどんなブログにも張り放題だったので、
10年近く前、無料ブログに日記を10記事書けば合格できていた時代にアドセンス審査をパスしてしまった私は
「えへへへ、悪いわね~」という感じでほくそ笑んでいたわけです。
ところが、
2018年の終わりごろ、なんと、
ブログを作るたびに審査が必要
と規約が変わってしまい、
今まで高みの見物だった私は、
ひえ~~~((((;゜Д゜)))
となりました。
でも仕方がないのでその後、ブログを作るたびに審査に通しているわけですが、
2つ目以降のブログを審査に出す方法は、1個目とはちょっと違います。
と思っているあなたに、その方法をわかりやすく図解いたしますね。
※ブログはワードプレスを前提にしています。
アドセンスにサイトを登録する
まず、アドセンスにログインします。
アカウントは絶対に間違えないでくださいね。1回目に審査に出した時のアカウントですよ~。
サイトをクリック
サイトを追加をクリック
サイトのURLを入力して「次へ」をクリック
コードをブログに貼り付ける
このようにコードが表示されますので、コピーボタンで全文をコピーします。
このコードをブログに貼り付けます。
貼り付ける場所は、ブログのテーマによって異なりますが、要は、HTMLタグの「head内」に貼り付ければOKです。
JINの場合
HTMLタグ設定の
ここに貼り付けます。
賢威の場合
こちらのメニューをクリックして
ここに貼り付けます。
cocoonの場合
cocoon設定のこちらのタブから
ここに貼り付けます。
すでにコードが入っている場合
貼り付けようとしたら、すでにこんなふうにコードが入っている場合もあります。
そんな場合には、改行してそのあとに付け加えればOKです。
審査がスタート
すべてが終了するとこんな画面になります。
サイト一覧を見てみると、「承認手続きを進めています」という記載になっています。
ちなみに「準備完了」は合格したドメインです。
審査が必要ないケース
審査が必要ないケースは私の知る限り以下の2つです。
- すでにアドセンス審査に通っているドメインのサブドメイン
- この規約が制定される以前(2018年秋以前)にアドセンスを貼っていたドメイン
サブドメインについて
前者の場合は、サイトを登録すると「はい、登録ありがとう~」みたいな感じで呆気なく終了します。
こんなふうに、ドメインの一部として扱われるようです。
審査に通してる時間がない!なんて場合には、サブドメインを利用するといいでしょうね。
すでにアドセンスを貼っていたブログについて
後者は、「アドセンス広告貼り放題♪」の時代に、広告を貼っていたドメインのことです。
何もしなくても、サイト一覧に載っていますので判別がつきます。
私の場合、こんな無料ブログもサイト一覧に載っています(笑)
今はもう無料ブログなんて合格できない時代ですもんね~。
化石のような存在です。
ちなみに上記のサイトにアクセスすると、大昔に私が作ったブログを見ることができますが、どういうわけかグズグズに崩れちゃってます。直そうにも、ログインIDが不明なのでこのままにしときます^^;
このブログで審査に通ったんですよ。
こんなふざけたブログが通る時代があったんですね~(笑)
審査の結果発表
審査の結果は、メールで送られてきます。
最短で24時間以内、
最長だと何か月もかかる場合があるらしいですが、私が今まで経験した最長は3週間でした。
ちなみに、この時に審査に出した2ブログは、どちらも24時間以内に合格のメールが来ました。


不合格になっても、どこに問題があったのかだいたいのところをGoogleが教えてくれますので、そこを修正して再度提出すれば合格することができます。
再提出までに2週間待たなければいけないと言う情報がありますがあれはガセで、本当のところは、すぐにでも提出が可能です。
まとめ
私は今年に入って8個のブログを審査に通しました。
落ちたブログもありましたが、それほど苦労なく合格させることができました。
「コピペで記事を作らない」「オリジナルのコンテンツを意識する」「ユーザーに役立つブログを作る」
という気持ちでやっていれば、それほど難しいことではないと感じます。
別の記事で、最速で合格したブログや、何度も落ちたブログの特徴をご紹介いたしますので、参考になさってくださいね。