ワードプレスを立ち上げるとき、必ず悩むのがプラグインですよね。
いったい何を入れたらいいの?多すぎてもいけないし足りなくてもいけないし。
ワードプレス運用歴7年のららが、「今からブログを立ち上げるならこれを入れる!」という厳選プラグインをご紹介します。
こんにちは。ららです。
ワードプレスを立ち上げたのはいいけど、
と悩んじゃっていませんか?
ググってみると色々出てくるけど、たくさんありすぎて逆にわからない!
じゃあ、身近なアフィリエイターさんのブログには、何が入っているんだろう?
教科書のような解説じゃなく、実際にあの人が使っているプレグインを知りたい!
…というわけで、
ワードプレス運用歴7年の私が、
(・∀・) 今ブログを立ち上げたら、とりあえずこれを入れるな~
というプラグインをご紹介します。
プラグインというのは、どれもこれも便利そうなものばかりなんですが、
入れ過ぎはブログが重たくなる原因になるので、厳選したいもの。
ららが厳しい目でチョイスした厳選プラグインです。
新たにブログを立ち上げたばかりのあなたは、★★★の厳選プラグインだけを、とりあえずインストールしてください。
ちなみに、プラグインの詳しい設定方法などについては
別の記事でご紹介いたしますね。
★★★もともと入っているプラグイン
Akismet
スパムコメントを自動でブロックしてくれるプラグインです。
これは必需品。スパムコメントは99%の確率で捕まえてくれます。
詳しいせって方法はこちらの記事をご覧ください。
★★★厳選プラグイン
ワードプレスを立ち上げたら、まずはこれらを入れましょう。
プラグインのインストール方法はこちらをご覧ください。
また、このページで「厳選」されているプラグインについては設定方法を解説していますのでこちらをご覧ください。
WP Multibyte Patch
前はAkismetとともに、デフォルトで入っていましたが、現在は入っていません。
日本語の処理に必要なプラグインです。
PubSubHubbub
記事を書いたら、リアルタイムでGoogleに通知してインデックスを促進してくれるプラグインです。
万が一パクリサイトが現れた場合、パクリの方が先にインデックスされるのを防いでくれます。
AddQuickTag
テキストエディターを使いやすくするプラグイン。
記事入力画面の上部に、文字装飾のボタンを作ってくれます。
無料ブログ感覚で記事が書けます。
ビジュアルエディターしか使わない!って場合も、一応入れておいた方がいい。
詳しい設定方法はこちらの記事で解説しています。
TinyMCE Advanced
ビジュアルエディターを使いやすくしてくれるプラグイン。
メニューを自在にカスタマイズできます。
テキストエディターしか使わない!って場合も、一応入れておいた方がいい。
詳しい設定方法や使い方はこちらの記事で解説してます。
Google XML Sitemaps
クローラー用のサイトマップを自動で作ってくれるプラグイン。
検索エンジンに、ブログ内をくまなく回ってもらうためには必須。
詳しいことはこちらの記事で解説してますのでご覧ください。
PS auto sitemap
サイトマップ(目次のようなもの)を自動で作ってくれるプラグイン。
Dagon Design Sitemap Generatorが有名でしたが、ちゃんと動かなくなったので、代わりにこれを採用。
スタイルがいろいろ選べるのですが、ちゃんと表示されないテンプレートもあります。
>>当ブログのサイトマップを見てみる
詳しい設定方法についてはこちらの記事で解説してます。
EWWW Image Optimizer
アップロードした画像を自動で圧縮してくれるプラグイン。
ブログの表示速度アップのためには必須です。
詳細はこちらの記事をご覧ください。
Table of Contents Plus
記事の目次を自動でつけてくれるプラグイン。この記事でも表示されていますよね。
最近はテンプレートの機能で目次がついたものが多いですが、もしその機能がなかったらこのプラグインで目次を表示させましょう。
詳しい使い方についてはこちらの記事をご覧ください。
Broken link checker
ブログの中のリンクエラーを、定期的に知らせてくれます。
リンク切れのリンクを放置するのはSEO上良くないので、これは必需です。
かなり頻繁にリンク切れが発生するので驚きますよ(主にコメント欄)。
詳しい使用方法はこちらの記事で解説しています。
ContactForm7
お問い合わせフォームを作ってくれるプラグイン。
今やお問い合わせフォームはどんなブログにも必要なので必須です。
外部のフォームを使う場合には不要。
どうやってフォームを作るのか?はこちらの記事をご覧ください。
Disable Gutenberg
ワードプレスのバージョン5から、付属のエディターが新しくなりました。
でも、まだそのエディターに対応していないテーマやプラグインが多いことと、単純に自分も古いエディターが使いやすいっていう理由から、
エディターの形状を古い方に戻してくれるプラグインが必須となります。
★★☆あったらいいかも…なプラグイン
私が使ってみて、けっこう便利だな~と思ったプラグインです。
余裕があったら、もしくは入れたいな~と思ったら、入れてみてください。
Admin post navigation
記事投稿画面で、前の記事・次の記事にダイレクトに移動できるボタンをつけてくれるプラグイン。
地味だけど、記事を書くときにはかなり便利。
WordPress Related Posts
記事の下に「関連記事」を表示させるプラグイン。関連記事の表示は、せっかく来てくれた訪問者さんをすぐに帰さないための必須アイテムです。
関連記事表示は、テンプレートの機能に付属していることもありますが、私はこのプラグインのデザインが好きなので、あえてこちらを使う場合が多いです。
BetterDeleteRevision
貯まってしまったリビジョン(自動保存した記事)を一掃してくれるプラグイン
このあとのRevisionControlとセットで使うといい。
Revision Control
記事を書くたびに貯まっていくリビジョンを、その都度、整理してくれるプラグイン。
リビジョンが増えすぎると、サーバーを圧迫することにつながります。
WordPress Popular posts
人気記事を表示してくれるプラグイン。
アドセンスブログなどの場合は、自分の手の内を明かすことになるので表示させない人が多いようです。
BackWPup
ワードプレスのバックアップを自動でとってくれるプラグイン。もちろん手動でもできます。
万が一のことが起こってからじゃ遅いから、バックアップはやっぱり必要。
lazy-load
必要に応じて、画像の読み込みを後回しにしてくれるプラグイン。
ブログの表示スピードをアップさせるために使えます。
All in one SEO Pack
SEO回りの設定をいろいろやってくれるプラグイン
賢威など、同様の機能を搭載しているテンプレートを使用する場合は、このプラグインは外さないと、ペナルティにもなりかねないらしいので不要です。
.html on pages
固定ページのURLに「.html」をつけてくれるプラグイン。
そうした方がいいってわけじゃないんですが、何となくその方が落ち着くので私は使ってます。
My Category Order
カテゴリーの表示順序を自分好みに変更できるプラグイン
詳細はこちらの記事をご覧ください。おすすめです。
rinker
こんなアフィリリンクを超簡単に作ってくれるプラグインです。
アマゾンや楽天の商品を紹介する時にはこれが便利。
P3 (Plugin Performance Profiler)
入れているプラグインの中で、どれが一番サイトに負荷をかけているか?
それが分析できちゃうプラグイン。こんなふうに円グラフで表示されます。
ただ、このプラグイン自体が重かったりするので、通常は停止しておく方がいいでしょう。
番外編
WordPress Ping Optimizer
Pingをやたらと送らないようにしてくれるプラグイン。
記事の編集時にもPing送信をしてしまうのは、Wordpressのバグらしいので、この機能は必要。
しかし、PHPのバージョンを最新にするとエラーになるので最近では使えなくなりました。
代わりになるプラグインをご存知の方はぜひ教えてください。
まとめ
プラグインは、最初は少なくてもだんだん増えてしまうものです。
多すぎるとブログが重たくなりますので、定期的に見直して、不要なものは停止するようにしましょう。
次はグローバルメニューを設定しましょう!
コメント
コメント一覧 (0件)
ららさん
こんにちは、玲です^ ^
プラグインの整理・・・
やらなきゃ!と思いつつ
なかなか手を付けられないで居ます。
今日はやるぞ!!って
一日とは言わないまでも、しっかり時間をとって
やった方がいいですよね?!
一度きれいにしてしまえば、
しばらくは、そのままでいいですもんね。
早いうちに、わたしもやろーっと^ ^
玲さん
ご訪問ありがとうございます。
プラグインて、しらない間に異常に増えていて、
うまく動いてなくても気付かないことってありますよね。
私も整理とかニガテなんですが、ちゃんと把握しとかなきゃって思いました。
らら
はじめまして、莉緒と申します。
プラグインはたくさんあってワードプレス初心者の私には
何をいれていいのか悩むところです。
とても分かりやすかったです。
またお邪魔します!